もともとそんなにお洒落な方ではないのですが…

実は夏場の服装ってどうして良いのかよくわからず,コーディネイトするのがとても苦手です.


大学院時代はTシャツのうえにだらーんとシャツを羽織ってる人も多かったので,そんな感じの格好でまぁ良かったし,そもそも陸の孤島だったので,多少だらしのない格好でも許されていたのです(笑)

でも,東京ではさすがに…
そんなわけで,ここ最近は夏場のビジネス&カジュアルファッションを模索中です.

でも,ファッション雑誌に載ってる服とか靴ってどう考えても,価格帯がおかしいんですよね(笑)ジャケット16万とか桁がおかしいとしか…

やっぱり,ポロシャツで無難にまとめるのかなぁ…
でも,首が短いせいであまり綺麗に着こなせないんですよね.

困った!!
iuが大学院時代から従事している研究で必要となる学問領域にオペレーションズリサーチ(OR)と呼ばれるモノがあります。

現在では経営科学の範疇に含まれ,そのカラーはほとんど残っていませんが直訳して「作戦研究」となる事からもわかるように,もともとは軍事学です。

基本は統計的な手法を駆使して,今あるやり方をもっと効率的なモノへと進化させるような学問と言えるでしょうか。

---
その,OR等に関連する様々な基礎研究を成し遂げたのがこの本で取り上げられる(ほぼ米空軍お抱えですが)民間研究所RANDコーポレーション。

シンクタンクの源流とも言われる有名研究所で,この研究所の挙げた様々な成果がなければiuの研究は立ちゆかない(っていってもiuは数学は苦手なので,延長線上で仕事をしてるわけではなくて,成果を別の方向に活用させていただいているだけですが。)まさに足を向けては眠れない研究所です。

---
そんなRAND研究所の歴史をまとめた本がこの一冊。
発売されると聞いてすぐに買いました。

自身の研究を進める際に読んだ書籍,論文等で目にしてきた研究者さんの名前が次々に出てくるし,あの概念はこういう変遷を経て出てきたモノだったのかと,普段使っている道具の成り立ちを知ることが出来て驚きの連続です。

(WWIIから冷戦の時代に,戦いに勝つために研究を進めた機関であって,原題にも有るように完全合理主義の立場で研究を行った機関なので,その思想,態度などに共感できるかどうかはまた別です。研究の立場的にiuは(って今はそれが一般見解と思いますが)限定合理主義かつ心理的要因重視ですし。)

ばらばらだった道具の間のいろいろな繋がりや,研究者さん同士の人間関係がわかって,頭の中が整理されていくのが面白い!!

ちょっと他に読まないといけない本もあって,時間がとれないのでまだ半分も読めていませんし,訳がこなれていなくてわかりにくかったりしますが,良書と思います。

満足。
お掃除の日。

---
結局今年もなんやかんやで後輩さんのスライドを大幅修正。

毎年何人か,発表前日に自分の研究の目的や対象となる状況が把握できてない方がいて,これだけはどうも困ったものだと思うのです。

でも,本人の努力もあって,何とか形になって一安心!

---
自宅のクローゼットの中の確実に入らないものを少し処分。

特に荷物もないのにクローゼットの中がいっぱいで不思議だなぁ〜,なんでかねぇ〜??と思っていたのですが。

…奥の方から出てきたのは,Amazonの空き箱,何かに使えるかもと思ってとっておいた緩衝材(ぷちぷちとか,スポンジとか,スチロールの固まりとか),捨てようと思って袋詰めにしたままのお洋服などでした(^-^;)

…と,いうわけで,それらの荷物だけを廃棄。

きちんと分別してから学校の寮のゴミ捨て場に運んで超すっきり!
少しは楽に引っ越せそうです!!

---
ところで,ゴミを廃棄するときに,両手いっぱいにゴミを抱えて吹雪の中をよたよたと歩いていたもので,ひっさびさに滑って転びました(笑)

歩いてて転んじゃうなんて何年ぶりだろう。

久々に転ぶと,恥ずかしいやら楽しいやらで不思議な感じ。(人がいたらもの凄い恥ずかしさだったと思うのですが,吹雪で外に出ているひとなんて皆無だったので,すこし恥ずかしいくらいで済みました(^皿^;))

---
おしまい。
特筆すべきコトもない普通の日。

---
iuは「時効警察」というドラマを気に入っていて,しっかりチェックしているのですが。

この「時効警察」の主演,オダギリジョーさんと麻生久美子さんがそれぞれ結婚なさるそうです!

びっくり。

でも,どちらのカップルもお似合いのような気がする。
(どうせなら,この2人が結婚すれば面白かったのですが(笑))

末永くお幸せに♪

---
今日は以上!

謹賀新年。

2007年1月3日 読書
お正月のお休みまとめ。

---
12/28
・先輩さんのPCの障害対応。
・先生のPCのウィルス駆除。
・自分のPCのアンチウィルスソフト更新。
(レジストリを全部綺麗にして、ファイルも全部消したらようやく完治!)
・朝は雪なんて無かったのに夜は大雪。(積雪30センチ!)

---
12/29
・帰省。
大阪からの帰りの列車ではお隣の席にチワワが2匹いて
ずうっとiuを見つめているモノで、大変に楽しかったです(笑)

---
12/30
・プチ同窓会。
幼稚園以前から、幼稚園から、小学校からのお友達さん達約10名と
プチ同窓会。途中で、小学校の頃のクラスの同窓会とも遭遇して
大変楽しかったです。

(あ、全校生徒10人とかの小さい学校ではなかったですよ。800人は
いたと思うのですが・・・何で今でもこんなに仲が良いのかは謎。)

---
12/31
・お店(実家)のお手伝いをしている間に年越し

---
01/01
・祖母の家でTV鑑賞。
ヒストリーチャンネルで、唐招提寺の修復のをじっと見てました(笑)

---
01/02
・??

---
01/03
・実家のお掃除をして過ごす。
玄関に、廊下に、日本間に全部にぞうきん掛けをしてみました。
結構綺麗になって大変満足!

---
実家でも論文を書きましょうと思っていたのですが、
結局、論文は一行も書かないままに帰ってきてしまいました(笑)

そんな休暇の日々。

退却準備。

2006年12月17日 読書
PCさんと格闘の日。

---
未だに就職の件はなんの進展もないのですが
とはいえ、iuももうすぐD3です。

この学校にいるのもあとわずか・・・
というところで、ようやく気づいたことが。

iuの研究にはPCが欠かせません(欠けててもある程度はOKですが(笑))
そんなわけでノートPCにワークステーションにPCに(←複数台)
と、iuはやたらに計算機に囲まれているのですが。

自前のPCは1台も持ってない&手元にあるPCは全部Winだと言うことを発見!!
要するに卒業したら何も出来なくなるのです!!ピンチ!

(全部Winだと何が問題になるのか・・・iuは論文を書くときにTeXという
ソフトを使うのですが、Winで使うには面倒なので学校の提供している
UNIX環境で作業をしていました。昔は自前のFreeBSDで書いてました。)

---
そんなわけで、早速いつでも逃げ出せるように今年からちょこっとずつ
お引っ越し作業を進めることにしました。

勿論、PCを買うお金はないので、それはもちろん後回しにしますが、
今日は手始めにWindowsでも論文を書けるように準備。

Cygwin&Meadow(&ptetex)でWindwosで論文を書けるようにしてみました。
設定にやたらに時間がかかりましたが、何とか完了。

(細かいミスを色々したせいで、やたらめったら時間がかかってしまって、
上手くすれば1時間以内で終わるはずのこの作業、お昼に初めてなんだかんだと
朝の5時までかかりました・・・。)

Cygwinは難しそうだと嫌厭していましたが、結構簡単&UNIXライトユーザーな
iuにはぴったりなソリューションで大変満足。

ノートPCにも環境を設定して自宅でも快適にTeXを使った論文書きが
出来る環境が整いましたよ。

とりあえず、論文が何とかなったので大変満足。
開発環境もeclipseなので、おそらく簡単に移行できるでしょう。

あとは有料のPhotoshop系やOffice系(PPtだけで良いですけれど。)だけ
何とか出来ればOKかも。

---
そんなこんなで、色々お仕事中な今日この頃。

iuごよみ。

2006年10月4日 読書
ドキドキした日。

---
先日の”クマ注意情報”ですが、
今日は更に激しく。

iuの住むアパート周辺でも足跡が見つかり、
DEFCONレベルが一気に引き上げられました。

っていうことは「夜中とかには絶対出歩かないこと」を意味して、
先生方の中には学校から駐車場まででさえも、クマよけの鈴を携帯して
備えるヒトもいらっしゃったくらいなのでした。

が、iuがそれを知ったのは学校に出てきてからのこと。
とってもお天気が良くって気持ちいい日だったので、
iuは歩いて登校していたのでした。

そんなわけで「暗くなる前にお家に帰ってこないとね〜」と、
心に命じてはいたのですが。

お仕事が立て込んでいるウチにすっかり忘れて、しかも後輩さん達と
外食に出たりして、気づけば22時!!すっかり夜中、真っ暗です。

---
と、言うわけで1kmも無い道のりですが、薄暗い夜道を一人でとぼとぼと
歩いて帰ることに・・・。

聞けばクマは子連れだそうで。「確か子連れのクマって凶暴だよね」
「ヒグマはいない地域だけど、ヒグマって時速60km/hで走るんだっけ」
なんて、歩きながら思い出しちゃったもので、もう大変です。

よく知ってる道なのに久々にものすごいドキドキ感でした。
茂みや土手など見通しが悪い場所には近づけないし、
「出てきたらどっちに逃げたらいいんだろう・・・」とか
ドウでもいいことで頭の中がいっぱい。

自宅アパートの蛍光灯で道が明るくなったときにはほっとしました(笑)

---
トラベルの語源がトライポールとかいう拷問器具の名前に由来する(かも)
という説が何となく実感できた今日この頃。

明日からは絶対に車で登校します(^-^;)
日記記入日が忙しかったので簡略に。

(まぁ、そんなに書くこともない
一日だったのですけどね(笑))

---
・久々に古本屋さんに。
・新渡戸稲造の「武士道」、ルソーの「社会契約論」等を購入。
・「武士道」って元々英語で書かれた本なのですね!
・新渡戸さんはクリスチャン?

---
以上。
ぐっすりな日。

---
なんだか疲れが蓄積していたのか、
眠くて眠くてしようがないので、
仕事もそこそこに早めに帰ってとにかく眠ってみました。

年間すべてを通してコアタイムなしのフレックス
&裁量労働なのは学生ならではの特権です(^-^;)

19時には一度寝て、23時頃に陥入爪が痛くなって目覚め、
(まだ治らないらしいです。酷くもならず良くもならず・・・。)
TVでやっていたナウシカの最後のところを見てからお風呂に入り、
本を眺めてだらだらしながら、また就寝。

多分、前世はクマか何かだったのだろうと思います(笑)

---
なんだか、最近無性に本(小説などの娯楽作品。)を読んだり、
DVDを見たいのですが、iuがそういうモードの時にかぎって雪が!
雪が降るのです。

そんなこんなで、本屋さんやDVD屋さんには久しい今日この頃。
冬将軍め・・・。

ちょっぴり真面目にネットを使った郵送でのDVDレンタルへの
会員登録を考えている今日この頃。

---
あしたは仕事をします!
ケーブルテレビな日。

---
昨日自宅に帰ったら、郵便受けに一枚の紙が
差し込まれていました。

「明日、○×時〜△時の間でケーブルテレビの
配線工事のため、10分程度の停電があります。」

?(´□`lll)!!ケーブル!!テレビ?

---
そういえば、iuのアパートは先日からの大雪でアンテナが
なんだかおかしくなってしまったのか、現在テレビは2局しか
受信できない状況です(笑)

NHKの受信料、iuはばっちりきっかり払っていますけれど、
そのNHKに至っては総合も、教育も映りません。

そうかぁ、ついにケーブルテレビかぁ♪

とはいえ、アパートの管理会社からは何の連絡もなく。
ついでに調べてみたら、ケーブルテレビって毎月結構お金がかかりますね!

インターネットも出来るかなと思ったけれど、
両方にすると月々6千円近くにもなります・・・むむむ。

テレビはニュースと、なにかバラエティが見られればいいし、
寮の時代を含めるとかれこれ10年は自分の居室にネットはないし、
なんだか魅力がだんだん薄れてきました。

まぁ居室にネットが来ればアダルティなサ・・・げふん。
アダルティなサイのサイトウさんは今日もサバンナで元気に暮らしています。

---
今日は副指導の先生に用事があって、ひさびさに都市部まで
車でお出かけしてきました!

研究に関していろいろ話をして、少し方向性が見えてきた気がしました。
頑張りましょうとおもいますよ。

---
そんな日。
発見な日。

---
DiaryNoteには先日から足跡機能が付きましたね。

iuははじめの2〜3日だけ使って、
その後は設定を切っているのですが・・・。

ふと、iuだったらどんな風にこの機能を作るかなぁ?と思って
「じゃぁ、○×を△□したら**になるんじゃない?」と、気づきました。

実際やってみると、相手の方のところにはiuの訪問データを残さずに
足跡機能をONにしておられる方のiuのBlogへの訪問データが見られました。

あ、別に何かの技を使うとか、システムの裏をかくわけではなく、
正規の機能を有る手順で使うだけなのですが(笑)

”セキュリティーホールを見つけたよ!”って報告したりする人たちは、
こういうのをもっと高度なところ(レイヤ的には下?)で、
やってるんだろうなぁと妄想してみる今日このごろ。

---
ネットサーフをしていたら。iTuneのMusicStoreで小倉百人一首を
読み上げているCDが売られていることを知りましたっ

以下をクリックすると、iTuneが立ち上がってそのページに行きます。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=109207287&;s=143462

一曲(?)がほとんど30秒以内なので、試聴サービスを使うだけで
ほとんどすべてが聞けちゃいます!!

おもしろい(笑)

iuが覚えている百人一首は1つだけ、百人一首用語は「むすめふさほせ」
位しか覚えていないのですが、こんなのがあるっていうことが面白くって
つい何曲も聞いてしまいました(; ̄∇ ̄)

---
そんな日。

iuのカルテ。

2006年1月15日 読書
お手伝いさんな日。

---
今日は先日とは別の留学生さんからプレゼンと、
論文構成、TeXについての相談を受けてみたりしました。

英語の流暢な方だけあって(日本語も流暢ですケド。)
プレゼンも論文も全部英語で書いてありました・・・

あっ・・あはははぁ( ̄∇ ̄;)
え〜っと・・・翻訳こんにゃくってもう実売されてるんだっけ?

---
初めてのプレゼン、論文執筆の時からiuがお手伝いをさせて頂いていたコトもあり、
ちょこっと説明をして頂くだけでなんとかわかりましたが、
もぅドキドキしましたよ・・・危なかった・・・

危うく先輩としての信頼を失墜させるところでした。

それはそうと、英語の論文って謝辞が最初の方にくるフォーマットが
結構多いのですね。

本文はまだ手をつけておられないのに、謝辞が出来ていてびっくり(笑)
先生、助手先生、そしてiuだけが実名で感謝されてました!!

やったね!

この後輩さんの知名度がどんどん上がっていくと、将来的にiuは
その修士論文の謝辞に出てくる人間になるわけですよ!
いやぁ〜まいっちゃうなぁ♪あははえへいひうふ(*´∀`*)

もぅどこまででも良いのでどんどん出世しておくれ!!

---
上記の論文の面倒を見る過程で、iuの渡したTeXソースが後輩さんの環境
(iuはSoralis、後輩さんはWin)では動かず・・・

原因究明のためについにiuもwindowsにTeXを入れました・・・。
なんだか理由はよくわからないのですが、負けた気分。

なんだかんだと悩んだ結果、windowsのTeXではEUCエンコードでは
うまく通らないらしいことがわかりました。SJISにしないとダメみたいです。

わかってみれば実に単純な&UNIXのモノをWinに移したときによくある
ありふれた原因でしたが、”おなじTeXだからそこは大丈夫”という
iuの思いこみから発見までに時間がかかってしまいました。

とほほ。

---
そんな一日。
積雪な一日。

---
新潟などよりは全然ましですが、相変わらずの積雪で
例年以上にスキー場気分です。

とはいえ、元日から3日間は快晴だったので雪も多少は融けて、
広大な田んぼに出現した雪の平地の一部にも穴が開き、
池なんかが出来てます。

最近その池に、カモの一家が引っ越してきたみたい。

当たり前といえば当たり前なのかもですが、
水鳥って冬でも水上で生活してるんですよね!
こんなに寒いのに!!

天然の羽毛布団を着込んでるとはいえ、びっくりです。
寒くないのかなぁ?この気候ではエサもなさそうなのですけれど。

夜中とかに道を歩いていると、突然「がぁがぁ!」という鳴き声とともに
池からカモの大群が飛び立つのでたまに驚かされている今日この頃です(笑)

---
書くことがないので、どうでもいいことでスペースを埋めてみたりしている
今日この頃。(無駄なことを書かないという選択肢はないらしい。)
グリーディングカードな一日。

---
もうすぐお正月!そんなわけで
今日は年賀状の素材集を買ってきて、
年賀状の作成に挑戦です。

小さい頃はあまり年賀状とか出す方では
なかったのですけれど、年を重ねるごとに、
いろいろと挨拶をさせていただきたい方が増えたり、
普段あまりあわない方との連絡にだんだん書くようになりました。

レイアウトの難しい宛名書きをプリンタですませられるようになった
っていうのも要因なのですけれど(笑)

え?自宅にPCとかないのにプリンタとかあるのかですって?
それは・・・えへっ えへへへ〜( ̄∇ ̄;)

今回も、「あの方に出さないと」「あ、去年あの方からは頂いたから」
「この人に出したらこの人にも」みたいな感じで気づいたら
14枚になってましたよ!!びっくり!!

---
例年は絵の印刷された年賀状を買って、フリーの宛名印刷ソフトで
宛名だけ印刷していたのですが、今年は無地の年賀状も手に入ったので
初の素材集を使った裏面も自作(?)の年賀状です。

(まぁウラの絵文も自作(?)なのは8枚だけで、残り6枚はいつも通り、
印刷されたものですけれど(笑))

意外に絵の画質が荒くてがっかりですが、まぁ味があっていいかな?
ということで無理矢理納得。

こうなったら全体的に味を出すしかないと、メッセージは筆ペンです。
(印刷済みの方は雰囲気に合わせてボールペン♪)

---
そんな一日。

***
追記;素材集を買ったついでに”オペラ座の怪人”の原作を買ってみたら
ラストが覚えていたのと違ってびっくり。

小学校の頃読んだときにサソリとバッタのところが印象深かったせいか
機械仕掛けの人形&ダイナマイトの事ばかり覚えていて、
「ラウルとクリスティーヌ、怪人が改心して何とか脱出。
その後、怪人はダイナマイトの暴発で爆死」みたいに覚えてました。

全然違ったんですね。えへへへ( ̄∇ ̄;)
プレゼン資料だらけな1日。

---
ここ最近は照会事項の対応にばかり
注力していたのですけれど、今日、
9月のスケジュールをカレンダーに
書き込んでみたところ国際会議まで
殆ど日のない事に気付きました!!

論文だって英語で書くのが初めてだったわけで、英語でのプレゼン資料なんて
作った事ありません。それに英語で喋るとなると原稿も作らないとデスし。
(いつもは原稿を作るのも覚えるのも面倒なので、原稿無しです(^-^;))

そんなわけで、プレゼンの入門書を読んでみたりしてプレゼンのお勉強。
何だかとても面倒な事になりそうです。泣きたい(TへT)

---
夜からは研究室にいる留学生さん(ネパールの方で高校はインド、大学は
日本で出られたそうで、英語も日本語もネイティブレベルです(´□`lll))の
後期課程への内部進学用プレゼン資料の校正を行いました。

お話ししているダケでは日本語ネイティブと変わらない、というか、
場合によっては複雑な言い回しも使えて日本人のM2さん以上だと思うのですが、
文章は少しだけほほえましいです(笑)

今日のヒットは「あんた方お二人様に・・・をして頂きます」かな?

しかし、そこでiuは気付いたのです。iuも彼に英語の添削をちょこちょこ
お願いさせていただいてるコトを!!

そして、iuの英語は文法なんてまるっきり無視した「英語っぽい何か」
という定評がある事を!!

ほほえましいミスならまだしも、彼はiuの英語を見てきっと呆れて
おられるんだろうねと思いました。英語ネイティブがうらめしぃ(TへT)

---
今日はそんなところで。
ISBN:489325250X 単行本 柿本 幸造 ひさかたチャイルド 1981/11 ¥1,050 ウサギさんが小さな椅子を作って、野原の木の下に置きました。そばに「どうぞのいす」と書いた立て札も立てました。はじめにやってきたロバさんは、椅子の上にドングリがいっぱい入ったカゴを置いて、ちょっと一休み。くうくうお昼寝。 そこへクマさん、キツネさん、リスさんと動物たちが次々とやってきて、カゴの中のものを全部食べ…
お仕事は全くはかどりませんでしたが、お料理ははかどった1日。

---
今日は「どうぞの箱」(iuが勝手に命名した、近所の農家の方が”ご自由に
どうぞ”という張り紙と共に農作物を入れて行ってくれる箱。)に
大根が入っていたので一つ頂いてきましたよ!

早速、和風のお出汁を作っておでん風に煮込んでほくほくにして見ました。
ちょっと薄味だけど、しっかり味も付いたしやわらかいので良い感じ!
素材の甘みも生きているような気がします。

そんなわけで、明日の朝ご飯とお弁当と、お夜食のお供は大根で。

あ、勿論いつものようにお礼のメッセージを書いて立て札に貼っておきました(^-^)
見ず知らずの方なのに、いろいろ気を使って頂いてとても嬉しい気分です。

---
先日作ってみた「豆乳寒天」はお砂糖の分量が少なすぎたのか、
何だか微妙な味に仕上がりました。

そんなわけで、完全なおやつ寒天を目指してかき氷用シロップを
買ってきてみましたよ!メロン風味。

ブルーハワイも好きなんですけれど、青って自然界の食べ物には普通
存在しない色で、ご飯に青色の色素を振りかけるだけで、食事量が減るとか
何とか聞いた気がしたので遠慮を。

(寒天を食べるのは食前の方が良いようなので、わざわざ食欲を
無くすのもね・・・と思ったのです。ダイエットにはそれもイイカモですが(笑))

エメラルドグリーンなゼリーが出来ました!
明日のお弁当に持って行きましょうと思います。楽しみ〜♪

---
あ、因みにこの3日はちゃんとお弁当を持参です。

お弁当なんて作った事ないし、真面目に作る気もないので(マテ。)
ご飯を詰めて、冷凍のお弁当食材を幾つかチョイスして詰めるだけですけれど。

何だか結構楽しいですね!!もっと詰める食材が色々作れたら
面白いのでしょうけれど・・・時間も勿体ないし洗い物が面倒だし。
どうしようかなぁ・・・。

---
久々にホームズシリーズを読みましょうと思って古本屋さんで
「シャーロックホームズの思い出」を買ってきました。

本棚に入れようと思ってぱっと見たら「回想のシャーロックホームズ」が
入ってました・・・。がっくり。

多分、実家においてきた段ボールを開けたらホームズシリーズとか
いろんな小説の同じのが何冊も出てくると思いますよ。ははは。はぁ。

因みに、ジュールヴェルヌの「インド王妃の遺産」と「征服者ロビュール」も
同時にGetしてきました!!ヴェルヌコレクションも良い感じに増殖中。

やっぱりヴェルヌの作品は当たりはずれが激しいなと思った今日この頃。
ヴェルヌは難船・難破サバイバル物だけ集めた方が良かったかも。

---
そんな日でした。

謎追伸;
ジャロがあるじゃろ(?)
このCMはバージョンを変えつつ今でもちょこちょこ放映されていますd(^-^)
http://www.jaro.or.jp/cm.html/j_cmnew.html

マーリン伝説、始まる
すべての魔法使いのあこがれ、史上最大の魔術師マーリン。でも、幼いころは、弱虫のいじめられっ子だった――。謎に満ちた、マーリンの少年時代の秘密をあばく、本格冒険ファンタジー『マーリン1 魔法の島フィンカイラ』。あの「アーサー王と円卓の騎士たち」へと続く壮大な物語の幕がいま開く…。

って帯なんですけど・・・あれれ?
iuの頭の中ではマーリンさんって、いい年をして若い娘に恋をして
挙げ句の果てには騙されて、全財産(魔法の知識etc...)を巻き上げられる
というキャラな印象の方が強いですよ(笑)
(正確には、財産を分与した後、騙されて、封印された・・・かな?)

若い娘も娘ですが、この場合はそもそもマーリンの方が悪いので
閉じこめられてもしようがないというか何というか。(; ̄∇ ̄)
恋は人を盲目にさせると言うか・・・

なので「すべての魔法使いのあこがれ、史上最大の魔術師」のへんで
あれれ?と思ってしまった次第です。

---
でも、それはさておき、マーリンの幼少期の物語は見てみたいな。
と、おもいました(^-^)

スゴいヒトだからこそ、騙されて封印されちゃったときの落差が
激しくて印象に残るわけですし!!そのうち読もうっと♪

うろんなiu。

2004年12月20日 読書
月曜からちゃんと起きますと宣言しつつ、いきなり寝過ごしている
週明けの今日この頃。

明け方に寝たら、起きるのは当然、昼前になりますよね(; ̄∇ ̄)

---
もう一つのBlogにも書きましたけれど、女子大生からみた男子大学生の
イメージ?評価?みたいなのがニュースになっていましたね。

女子から見て男子大学生は「幼児的、バカ、無責任」なのだそうで・・・
ひっひどい・・・(笑)

まぁでも、同年齢なら大抵の場合、女子の方が大人びているような気が
しないでもなかったり。うーん。この差は何なんだ・・・。
でも、大学出身の先輩に言わせると、「でも、女子学生も同じだよ。」
とのこと。むむむっ。

とりあえず、上記3カテゴリーの中では、iuもこの日記の文体&内容は
幼児的かもしれない。

取りあえず一人称を「iu」ではなく「私」にして、普通に真面目モードで
話しをしてみたら、ぐっと大人な雰囲気になるのではないかと
思いついたのでやってみるテスト。いや既に成人なんですけど。

あ、そうそう。そういえばiuの日記は擬音/擬態語もそこそこ多いので
このあたりも幼児的に見えるカモしれないですね。

あとは話しがぽんぽん飛ぶところとか。昔に「あなたと会話していると
話しがどんどん飛ぶから連想ゲームみたいだわ。」と言われたことも
あったなぁ・・・(; ̄∇ ̄)

因みに、擬音語をよく使うヒト、話が飛ぶヒトの傾向は以下の通りらしいですよ。
http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20030523A/
・・・なんだか当たっているような気がする。

おっと。大人な雰囲気で日記を書いてみるテストでしたね。

---
書店にて、「物理と数学の不思議な関係」という書籍を購入する。
題名に物理や数学という記述はあるモノの、縦書きの書籍で雑学系の
読み物として非常に興味深く感じた。

高等数学の話題ばかりなので、数学の苦手な私は数式が出てくると
多少げんなりするモノの、昔に授業で聞いたような気のする単語が出てきたり、
物理現象の分析者とその解法の考案者の人間関係がわかって非常に面白い。

なんだか、なれない文体で日記を書くと非常に疲れる。
今日はこのあたりで筆を置こうかとおもう。

---
慣れないことはするモノじゃないよねと再確認した今日この頃。
ISBN:4001140500 単行本(ソフトカバー) E.L. Konigsburg 岩波書店 2000/06 ¥714

”みんなのうた”の「メトロポリタン美術館」は
この作品をベースに書かれたと言う話なのですが
ほんわか&ちょっぴりホラーの歌とは少し違って
クールでスタイリッシュな読み物です(^-^)

主人公のクローディア&ジェームスは大人っぽくも子供っぽく,
良い子でもないけど悪い子でもなくて魅力的(笑)(頭は良い)
最後に明かされる小さな秘密もくすっと出来ます。

子供向けなのでさらさらーっと読めますし,テンポも良いので
おすすめできる一品ですね。挿絵は作者さんの手書きとか.

♪大好きな”本”の中に閉じこめられた♪

ロミオの青い空

2004年6月26日 読書
ISBN:4812416590 文庫 リザ・テツナー 竹書房 2004/06 ¥890

セーラと一緒にお買いあげ(^-^;)
いわゆる,大人買いというのをやってみたわけで(笑)
(本当は,「私のあしながおじさん」と,「小公子セディ」も
是非ほしかったのですが,売っていなかったので(T-T))

この作品は,アニメ化されるだいぶん前にリザ・テツナー原作の
「黒い兄弟」を読んでいたので,後半は筋がわかるし,
暗い話になるだろうと,見ていなかったりします(^-^;)

そんなわけで,真面目に見ておこうかと♪
こちらも,主題歌のCDがついてお買い得気分。

---
「まっくら森」につづいてセーラ,ロミオとiuが小さい頃好きだった
歌とかテレビ番組の関連商品が出てきてなんだかうれしい今日この頃。

(”クローディアの秘密”だけは本が先で歌が後なので,別です。
ちなみに「みんなのうた」の「メトロポリタン美術館」の原作(?))

1 2