At the Helm: A Laboratory Navigator。
2008年6月10日
読書の日。
---
iuは医学系の研究者でも,バイオ系の研究者でもないのですが,自分の研究で使用する実験やデータ解析の方法は疫学研究などと近いところがあります。
そんなきっかけから,医学系の研究HowTo本を買い始めたのですが,医学系のこの手の本ってよくできたモノが多くてお気に入りが結構あります。
知らない人はIT系やら心理系の本に混じってタイトルに「医学・・・研究」なんて書いてある本が置いてあるのを見て,不思議そうにiuの専門を尋ねられるのですが,まぁ実験計画なんかに関しては医学だけ別世界ってわけでもないですものね(笑)
統計や実験の方法に関わる本では,むしろ,何でタイトルにわざわざ「医学的」なんてつける必要があるのかわからない本の方が多いです。
---
で,医療関係者でもないのに医学書コーナーをぶらぶらするのが大好きなiuが今読んでいるのは「At the Helm: A Laboratory Navigator 」という一冊(もちろん和訳版(笑))
これは「初めて研究室を持った(バイオ系の)研究者がどのように研究室を運営するか」に関するHowToもの。
和書は気軽に買うには少しためらう額の本で,立ち読みだけのつもりで手に取ったのですが,あんまり興味を引かれたもので,つい購入してしまいました。
内容的には,部下をもった中堅の指導者としてどのようなことを考え,行うべきか(たとえば,事務関係の作業にどのようなモノがあってそれをどう処理するのかとか,時間の使い方について,スタッフの面接を行う際に気をつける点,部下との接し方や育て方についてなどなど)を,いろいろな研究者の実体験を元にまとめた本ですね。
研究系に限らず専門性の高い,徒弟制の中で技術を身につけていくような職業の中堅どころの方には非常にオススメと思います。
個人的には久々のヒット(良書)かも!
興味がおありの方には是非!!
---
おしまい。
---
iuは医学系の研究者でも,バイオ系の研究者でもないのですが,自分の研究で使用する実験やデータ解析の方法は疫学研究などと近いところがあります。
そんなきっかけから,医学系の研究HowTo本を買い始めたのですが,医学系のこの手の本ってよくできたモノが多くてお気に入りが結構あります。
知らない人はIT系やら心理系の本に混じってタイトルに「医学・・・研究」なんて書いてある本が置いてあるのを見て,不思議そうにiuの専門を尋ねられるのですが,まぁ実験計画なんかに関しては医学だけ別世界ってわけでもないですものね(笑)
統計や実験の方法に関わる本では,むしろ,何でタイトルにわざわざ「医学的」なんてつける必要があるのかわからない本の方が多いです。
---
で,医療関係者でもないのに医学書コーナーをぶらぶらするのが大好きなiuが今読んでいるのは「At the Helm: A Laboratory Navigator 」という一冊(もちろん和訳版(笑))
これは「初めて研究室を持った(バイオ系の)研究者がどのように研究室を運営するか」に関するHowToもの。
和書は気軽に買うには少しためらう額の本で,立ち読みだけのつもりで手に取ったのですが,あんまり興味を引かれたもので,つい購入してしまいました。
内容的には,部下をもった中堅の指導者としてどのようなことを考え,行うべきか(たとえば,事務関係の作業にどのようなモノがあってそれをどう処理するのかとか,時間の使い方について,スタッフの面接を行う際に気をつける点,部下との接し方や育て方についてなどなど)を,いろいろな研究者の実体験を元にまとめた本ですね。
研究系に限らず専門性の高い,徒弟制の中で技術を身につけていくような職業の中堅どころの方には非常にオススメと思います。
個人的には久々のヒット(良書)かも!
興味がおありの方には是非!!
---
おしまい。
コメント