週報。
2008年4月12日土曜日:
付近の探索を思い立って、亀有のショッピングセンターへ。
いろいろなお店でシャツを5枚ほどお買い上げ。
でも亀有派出所を探したりはしませんでした(笑)
日曜日:
いいお天気なので近所を散歩…と思いきや、思い立って東京江戸博物館へ。
ちょうど、見たかった川瀬巴水の版画展最終日!!危なかった〜。
図録はすでに1ヶ月前に売り切れで手に入らず。
でも面白かったです。やっぱり、実物を見ると思わぬ発見がありますね。
月曜日:
前所属で自由に使えた統計解析ツールSPSS。頼めば買ってもらえる気もしますが買うとやたらに高いし、iuはそんなに高度なことをするわけでもないので、フリーの解析ソフトRに手を出してみることに。
これまたフリーのプログラミング環境eclipceと組み合わせて使ってみると結構簡単。
iuがやるような検定の類は一通り入っているので特にプログラミングを覚えなくてもよさそうです。(Gnuplotでグラフを書くのと同じ感覚で使えます)
火曜日:
何かしたけど忘れました。
論文を見直したのかな???
水曜日:
うーん。論文を読んだような気がする。
木曜日:
論文登校用にメールで事務連絡をして、あとは文献調査。Amazonで文献を購入したのですが、1冊のつもりが2冊買ってました(^-^;)
7000円ちょっとなんて高いなぁ〜とは思っていたのですが。
そういうことか…役に立つ本なので、1冊誰かにあげよう。
金曜日:
午前中に、プロジェクトメンバー(大上司、上司、同僚さん、iuの4人ですが)で初顔合わせとブリーフィング。
午後は新任職員向けのガイダンス、夜はメンバー+関係者さん1名で飲み会。
飲み会。iu以外は上司も含め皆さん東京出身、最高学府の院卒というプロフィール。これまでにも共同研究をなさっておられて皆さん顔見知り。そんなわけでどの枠から見てもiuだけ完全アウェーです。皆さんその力量で有名な研究者さんだけあって会話も知的。海外の研究所の略称がぽこぽこ出てくるけれど、iuにはさっぱり。しかも日本語と同じレベルで英語が使える人たちなので海外出張経験も豊富。同僚さんたちの質問、コメントも適切で鋭いです。
う〜ん、ついていけないわ…
そんなわけで、こういうときはアルカイックスマイルだ!とばかりに微笑みながら相槌を打つことに尽力してみました。(^皿^;)
でも、研究の種になりそうな話や、建設的な議論がとても多くて聞いてるだけでも楽しい感じ。上司さんも部下のアイデアをきちんと聞いてどうすればよくなりそうかを一緒に考えて考えてガイドしてくれています。放任の環境にしかいなかったiuには新鮮。
なるほどねぇ。ちゃんとした研究室はこういう雰囲気なのか!そりゃぁ優秀な学生さんが育ちますよね…
と、納得。
---
ともだちよ これが私の 一週間の 仕事です
てゅりゃ、てゅりゃ、てゅりゃ、てゅ〜りゃ〜りゃ〜♪
付近の探索を思い立って、亀有のショッピングセンターへ。
いろいろなお店でシャツを5枚ほどお買い上げ。
でも亀有派出所を探したりはしませんでした(笑)
日曜日:
いいお天気なので近所を散歩…と思いきや、思い立って東京江戸博物館へ。
ちょうど、見たかった川瀬巴水の版画展最終日!!危なかった〜。
図録はすでに1ヶ月前に売り切れで手に入らず。
でも面白かったです。やっぱり、実物を見ると思わぬ発見がありますね。
月曜日:
前所属で自由に使えた統計解析ツールSPSS。頼めば買ってもらえる気もしますが買うとやたらに高いし、iuはそんなに高度なことをするわけでもないので、フリーの解析ソフトRに手を出してみることに。
これまたフリーのプログラミング環境eclipceと組み合わせて使ってみると結構簡単。
iuがやるような検定の類は一通り入っているので特にプログラミングを覚えなくてもよさそうです。(Gnuplotでグラフを書くのと同じ感覚で使えます)
火曜日:
何かしたけど忘れました。
論文を見直したのかな???
水曜日:
うーん。論文を読んだような気がする。
木曜日:
論文登校用にメールで事務連絡をして、あとは文献調査。Amazonで文献を購入したのですが、1冊のつもりが2冊買ってました(^-^;)
7000円ちょっとなんて高いなぁ〜とは思っていたのですが。
そういうことか…役に立つ本なので、1冊誰かにあげよう。
金曜日:
午前中に、プロジェクトメンバー(大上司、上司、同僚さん、iuの4人ですが)で初顔合わせとブリーフィング。
午後は新任職員向けのガイダンス、夜はメンバー+関係者さん1名で飲み会。
飲み会。iu以外は上司も含め皆さん東京出身、最高学府の院卒というプロフィール。これまでにも共同研究をなさっておられて皆さん顔見知り。そんなわけでどの枠から見てもiuだけ完全アウェーです。皆さんその力量で有名な研究者さんだけあって会話も知的。海外の研究所の略称がぽこぽこ出てくるけれど、iuにはさっぱり。しかも日本語と同じレベルで英語が使える人たちなので海外出張経験も豊富。同僚さんたちの質問、コメントも適切で鋭いです。
う〜ん、ついていけないわ…
そんなわけで、こういうときはアルカイックスマイルだ!とばかりに微笑みながら相槌を打つことに尽力してみました。(^皿^;)
でも、研究の種になりそうな話や、建設的な議論がとても多くて聞いてるだけでも楽しい感じ。上司さんも部下のアイデアをきちんと聞いてどうすればよくなりそうかを一緒に考えて考えてガイドしてくれています。放任の環境にしかいなかったiuには新鮮。
なるほどねぇ。ちゃんとした研究室はこういう雰囲気なのか!そりゃぁ優秀な学生さんが育ちますよね…
と、納得。
---
ともだちよ これが私の 一週間の 仕事です
てゅりゃ、てゅりゃ、てゅりゃ、てゅ〜りゃ〜りゃ〜♪
コメント