大予測。
2008年1月26日
珍しい日。
---
今日は珍しくiuの研究室の助教先生たちが談話室でだらだら。
iuも混じってダラダラしてきましたよ(笑)
最近は“先生と学生”というよりは同僚として扱っていただくことが多くて,授業のことなど相談していただけて嬉しい感じ。
そんなこんなで,4時間近くもダラダラと。大半が,科学技術がこのまま発展していったらどうなるかとかどうでもいい話だったのですけれど(笑)
同じ研究室とはいえ,みんな研究分野が違ってデータマイニング,インターフェイス,自然言語など異なる分野の人間なので結構盛り上がりました。
ただ,iuが予想している“市場の自動化”は否定的な意見が多かったのが残念。
投資ではなく“投機”の観点から市場を見た場合,人間が判断するより機械にやらせた方が合理的なような気がするんですよね。大当たりは見込めないカモだけど,大外れもないだろうし。高速&並列に取引も出来るし。
勿論,全員が同じ性能の機械を持つと定常状態に陥る可能性もあるし(そして定常状態は取引からの利益が得られない),相手より速い計算機を使うことで,次の手を先読みされるなどややこしい事にもなりそうですけど,市場は複雑系だろうから安定しないだろうし,元々ゼロサムゲームなわけだし…
まぁ第一次産業から順に自動化していくのが順当と思うし,それまでには人間の価値観や,市場のあり方も変化しているはずなので,その意味でも自動化市場が成立する前に,既存の経済システムが無くなる可能性さえあるのは確かなのですけれども(^−^;)
---
そんなこんなの,ダラダラとした1日。
---
今日は珍しくiuの研究室の助教先生たちが談話室でだらだら。
iuも混じってダラダラしてきましたよ(笑)
最近は“先生と学生”というよりは同僚として扱っていただくことが多くて,授業のことなど相談していただけて嬉しい感じ。
そんなこんなで,4時間近くもダラダラと。大半が,科学技術がこのまま発展していったらどうなるかとかどうでもいい話だったのですけれど(笑)
同じ研究室とはいえ,みんな研究分野が違ってデータマイニング,インターフェイス,自然言語など異なる分野の人間なので結構盛り上がりました。
ただ,iuが予想している“市場の自動化”は否定的な意見が多かったのが残念。
投資ではなく“投機”の観点から市場を見た場合,人間が判断するより機械にやらせた方が合理的なような気がするんですよね。大当たりは見込めないカモだけど,大外れもないだろうし。高速&並列に取引も出来るし。
勿論,全員が同じ性能の機械を持つと定常状態に陥る可能性もあるし(そして定常状態は取引からの利益が得られない),相手より速い計算機を使うことで,次の手を先読みされるなどややこしい事にもなりそうですけど,市場は複雑系だろうから安定しないだろうし,元々ゼロサムゲームなわけだし…
まぁ第一次産業から順に自動化していくのが順当と思うし,それまでには人間の価値観や,市場のあり方も変化しているはずなので,その意味でも自動化市場が成立する前に,既存の経済システムが無くなる可能性さえあるのは確かなのですけれども(^−^;)
---
そんなこんなの,ダラダラとした1日。
コメント