失敗。
2007年10月22日
哀しい日。
---
博士論文を書くのに,修士論文や原著論文など今まで書いた論文を出来るだけ再利用しちゃいましょうと思い立ち…
ただ,正式の論文にするには用語の統一なんかに気を払わないといけない,(出来るー>できる,事ー>こと,及びー>および…とかこういう細かい言い回しもチェックされるので…)でも量が量なので…
という事でperlというプログラミング言語を使ってその辺りをぱぱっと直してくれたり,先日大幅に変更を加えた文献引用用のデータベースにあわせて引用ラベルを置き換えてくれるスクリプトを組んでみたのでした。
で,練習もそこそこにオリジナルの論文データに適用してみたのですが…
論文…消えちゃった〜♪(^皿^;)
オリジナルを一旦別の名前で保存し直した上で,その保存し直したのを見ながら,オリジナルファイルに整形済みの文章をまるっと上書きするという流れにしておいたのですが…
その別名保存の部分を練習時には切っていて,それをそのまま実行したので,書き込むデータが見あたらず,オリジナルデータが真っ白になったという次第(TーT)
章ごとに別々のファイルになっているので全部消えたわけでないし,新たに書き下ろした部分は多くなかったのですけれど,昨日の作業が全部…
なんだかよい言い回しが書けていた気がするのですが,思い出せないのが非常に残念。
---
うわぁ〜ん(TへT)
追記:
この失敗を活かして早速差分バックアップ用のシステムを導入しました。
---
博士論文を書くのに,修士論文や原著論文など今まで書いた論文を出来るだけ再利用しちゃいましょうと思い立ち…
ただ,正式の論文にするには用語の統一なんかに気を払わないといけない,(出来るー>できる,事ー>こと,及びー>および…とかこういう細かい言い回しもチェックされるので…)でも量が量なので…
という事でperlというプログラミング言語を使ってその辺りをぱぱっと直してくれたり,先日大幅に変更を加えた文献引用用のデータベースにあわせて引用ラベルを置き換えてくれるスクリプトを組んでみたのでした。
で,練習もそこそこにオリジナルの論文データに適用してみたのですが…
論文…消えちゃった〜♪(^皿^;)
オリジナルを一旦別の名前で保存し直した上で,その保存し直したのを見ながら,オリジナルファイルに整形済みの文章をまるっと上書きするという流れにしておいたのですが…
その別名保存の部分を練習時には切っていて,それをそのまま実行したので,書き込むデータが見あたらず,オリジナルデータが真っ白になったという次第(TーT)
章ごとに別々のファイルになっているので全部消えたわけでないし,新たに書き下ろした部分は多くなかったのですけれど,昨日の作業が全部…
なんだかよい言い回しが書けていた気がするのですが,思い出せないのが非常に残念。
---
うわぁ〜ん(TへT)
追記:
この失敗を活かして早速差分バックアップ用のシステムを導入しました。
コメント