想像と実際。
2007年9月24日
メインの実験開始の日。
---
下準備から実施までやたらに時間と労力をかけてきましたがようやく実験のメインの部分に着手することが出来ました。
…が,あまり思わしくない感じ。(まだ一組目ですが)
やはり予備実験をしていない(人員と時間の確保の問題から)のが足を引っ張っているようです。
システムの操作やその他のプロトコルを被験者さんが口だけでなく,本当に100%理解できているか疑問があるし,質問項目ももう少し細分化しておいてよかったのかも。
群の数もノンパラの検定にかけられる理論上の最低数しか用意できていないのでこの調子でいくと,iuにとって嬉しい結果=iuの仮説やそれに基づいて作成した機能の有効性を支持するデータが得られないかもしれません。
あちゃ〜(´□`lll)
毎度ながら,こういうときばかりはシミュレーションに戻りたかったりして(笑)数式をたてるのが苦手なのでそれはそれでアレですが…(英語も苦手だし,何が出来るんだっていう話になってきますが(^皿^;))
---
勿論,実際の人の動きに興味があって今の研究スタイルをとっているわけだし,それを自分でとても気に入っていますが…
もっと経験を積むことと,被験者集めから実際の作業を遂行してもらい,作業後に謝金を出すというところの処理をシステマティックに行えるような仕掛けを構築することが研究そのものとは別に重要な課題なのかも。
特にスケジューリングのトコロの仕掛けかなぁ…予定を入れると各n人(n>1)の単位(しかもその構成員は自動だったり,こちらから任意で指定できたり切り替え可能)で都合の良い日,時間を自動的に調整してくれるようなCGIでも組んだほうがいいかしらん。
プログラムがそこそこ出来るマスターさんがいれば,要求だけiuがまとめて勉強がてらに構築してくれるよう依頼したいところですが(笑)
---
とかなんとか,仕事についてごちゃごちゃ考えました。
おしまい。
---
下準備から実施までやたらに時間と労力をかけてきましたがようやく実験のメインの部分に着手することが出来ました。
…が,あまり思わしくない感じ。(まだ一組目ですが)
やはり予備実験をしていない(人員と時間の確保の問題から)のが足を引っ張っているようです。
システムの操作やその他のプロトコルを被験者さんが口だけでなく,本当に100%理解できているか疑問があるし,質問項目ももう少し細分化しておいてよかったのかも。
群の数もノンパラの検定にかけられる理論上の最低数しか用意できていないのでこの調子でいくと,iuにとって嬉しい結果=iuの仮説やそれに基づいて作成した機能の有効性を支持するデータが得られないかもしれません。
あちゃ〜(´□`lll)
毎度ながら,こういうときばかりはシミュレーションに戻りたかったりして(笑)数式をたてるのが苦手なのでそれはそれでアレですが…(英語も苦手だし,何が出来るんだっていう話になってきますが(^皿^;))
---
勿論,実際の人の動きに興味があって今の研究スタイルをとっているわけだし,それを自分でとても気に入っていますが…
もっと経験を積むことと,被験者集めから実際の作業を遂行してもらい,作業後に謝金を出すというところの処理をシステマティックに行えるような仕掛けを構築することが研究そのものとは別に重要な課題なのかも。
特にスケジューリングのトコロの仕掛けかなぁ…予定を入れると各n人(n>1)の単位(しかもその構成員は自動だったり,こちらから任意で指定できたり切り替え可能)で都合の良い日,時間を自動的に調整してくれるようなCGIでも組んだほうがいいかしらん。
プログラムがそこそこ出来るマスターさんがいれば,要求だけiuがまとめて勉強がてらに構築してくれるよう依頼したいところですが(笑)
---
とかなんとか,仕事についてごちゃごちゃ考えました。
おしまい。
コメント