新レシピ。
2007年8月30日
発見の日。
---
お料理の新しいレシピを習得しました!!もの凄く簡単なのにおいしくできてびっくり。
そのレシピとは…鶏肉を炊飯器に入れて1時間待つというものです(笑)
正確なレシピは…
1. 生の鶏肉(もも肉でも胸肉でも良いそうです。)を炊飯器へ。
2. 適量のお湯を沸騰させ,塩を投入
3. 2.の塩水を炊飯器へそそぐ(鶏肉の全体がつかるくらい)
4. 炊飯器を“保温”にセットし蓋をして1時間待つ
5. 完成♪
というものです。参考にしたサイトは以下。
(http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/)
あまりに簡単なので,先日レシピを目にしたときも本当においしいのか半信半疑ではあったのですが,色んな人が「おいしい」と書いているので試したくなって,今日のお夕飯にチャレンジ。
結果…本当においしかったです!!
これは本当にお勧めかも〜。
---
鶏肉って普通に煮ただけだとぱさぱさになっちゃうコトが多かったのですが,この方法だと確かにお肉がお箸で簡単に割けるくらいに柔らかいし,その上ジューシー。
今回は300gのもも肉でチャレンジしていて「量が多いから,おいしくっても半分くらいは冷凍かなぁ〜」なんて思っていたのですが,予想外のおいしさに全部食べちゃいました。
(このお料理を作ってる間におうどんをつくって食べ,その後ベーグルも1つ食べていた…というのは内緒です。えへっ(^皿^;))
---
因みにiuはただの塩水では不安があったので,お塩の他に“白だし”と“粉末鰹だし”も使って準備をしてみました。(危うく「粉末鶏ガラスープ」を入れるところでしたが,途中で意味がなさそうなことに気づいて鰹だしに変更。)
このお出汁も鳥のうまみがしっかりと出ていて大変良い感じです。
今回は肉に味がしみるように少し濃いめにしたので,そのまま飲むとちょっとダメと思いますが,少し薄めてとり雑炊なんかにするとすごくおいしく頂けるはず。ジップロックにいれて冷凍保存しておきました。
ご飯を炊きながらこのお料理を作ることは出来ないわけですから,まずご飯を炊いて冷やしておいて,次にこの鶏肉料理を作り,冷やしたご飯にかけて食べるとかすると良いかも。
お肉自体はサンドイッチなんかに使ってみても良いカモですね!
使い回しのきく,手軽でおいしいお料理レシピが習得できて満足♪
---
最後に注意点(?)今回iuが調理してみたところ1時間待ってみても一見赤身が残っているように見える部分があったのですが,取り出して切り分けてみると芯までしっかり火が通っていることが確認できました。
火の通り具合が不安なときは,そのまま暖め続けるのではなくって,取り出して切り分けてみて様子を見てみるのが良いカモですね。
それでも心配なら適時待ち時間を延長していく感じで。
---
おしまい。
---
お料理の新しいレシピを習得しました!!もの凄く簡単なのにおいしくできてびっくり。
そのレシピとは…鶏肉を炊飯器に入れて1時間待つというものです(笑)
正確なレシピは…
1. 生の鶏肉(もも肉でも胸肉でも良いそうです。)を炊飯器へ。
2. 適量のお湯を沸騰させ,塩を投入
3. 2.の塩水を炊飯器へそそぐ(鶏肉の全体がつかるくらい)
4. 炊飯器を“保温”にセットし蓋をして1時間待つ
5. 完成♪
というものです。参考にしたサイトは以下。
(http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/)
あまりに簡単なので,先日レシピを目にしたときも本当においしいのか半信半疑ではあったのですが,色んな人が「おいしい」と書いているので試したくなって,今日のお夕飯にチャレンジ。
結果…本当においしかったです!!
これは本当にお勧めかも〜。
---
鶏肉って普通に煮ただけだとぱさぱさになっちゃうコトが多かったのですが,この方法だと確かにお肉がお箸で簡単に割けるくらいに柔らかいし,その上ジューシー。
今回は300gのもも肉でチャレンジしていて「量が多いから,おいしくっても半分くらいは冷凍かなぁ〜」なんて思っていたのですが,予想外のおいしさに全部食べちゃいました。
(このお料理を作ってる間におうどんをつくって食べ,その後ベーグルも1つ食べていた…というのは内緒です。えへっ(^皿^;))
---
因みにiuはただの塩水では不安があったので,お塩の他に“白だし”と“粉末鰹だし”も使って準備をしてみました。(危うく「粉末鶏ガラスープ」を入れるところでしたが,途中で意味がなさそうなことに気づいて鰹だしに変更。)
このお出汁も鳥のうまみがしっかりと出ていて大変良い感じです。
今回は肉に味がしみるように少し濃いめにしたので,そのまま飲むとちょっとダメと思いますが,少し薄めてとり雑炊なんかにするとすごくおいしく頂けるはず。ジップロックにいれて冷凍保存しておきました。
ご飯を炊きながらこのお料理を作ることは出来ないわけですから,まずご飯を炊いて冷やしておいて,次にこの鶏肉料理を作り,冷やしたご飯にかけて食べるとかすると良いかも。
お肉自体はサンドイッチなんかに使ってみても良いカモですね!
使い回しのきく,手軽でおいしいお料理レシピが習得できて満足♪
---
最後に注意点(?)今回iuが調理してみたところ1時間待ってみても一見赤身が残っているように見える部分があったのですが,取り出して切り分けてみると芯までしっかり火が通っていることが確認できました。
火の通り具合が不安なときは,そのまま暖め続けるのではなくって,取り出して切り分けてみて様子を見てみるのが良いカモですね。
それでも心配なら適時待ち時間を延長していく感じで。
---
おしまい。
コメント