助教。
2007年8月27日
調べ物の日。
---
大学といえば教授,助教授,助手…という身分があることは結構知られているかと思うのですが…(助教授と助手の間に“講師”というのもありますが。)
今年度から教授,准教授,助教,助手という形になりました。従来の助手が2つに別れて助教は研究指導もするけれど,助手は事務周りなど雑務のお手伝いだけ…みたいな区分みたいです。
この助教という呼称。助教授みたいで変な響きですよね。どこからこんな言葉が出てきたのか知らん。とおもっておりましたので調べてみました。
そうしたら,平安時代の大学寮において儒学を教える博士である大学博士(今でいう教授)の下に助教(今で言う助教授?おそらく意味的に准教授ではない。)という身分があるのですね!意外と由緒正しい名前のようです。なるほどねぇ…
ついでに,大学寮頭はじめ各身分の官位も出ていたのでみてみると大学寮頭(今で言う文科省事務次官?違うか…)で従五位下相当なんですって。五位以上から殿上人として天皇のお側に侍ることも出来,子供の官位に下駄を履かせられるようになるはずなので,大学寮の頭まで上り詰めてようやくぎりぎり貴族といえるくらいの官位でしょうか。
まぁ学問の世界なので世襲ルールを使えないレベルなのは良いと思うのですが,日本においては今も昔も学問を専門に修める人は出世ルートに乗れないというのは同じのようです(笑)
なるほどねぇ。
---
おしまい。
---
大学といえば教授,助教授,助手…という身分があることは結構知られているかと思うのですが…(助教授と助手の間に“講師”というのもありますが。)
今年度から教授,准教授,助教,助手という形になりました。従来の助手が2つに別れて助教は研究指導もするけれど,助手は事務周りなど雑務のお手伝いだけ…みたいな区分みたいです。
この助教という呼称。助教授みたいで変な響きですよね。どこからこんな言葉が出てきたのか知らん。とおもっておりましたので調べてみました。
そうしたら,平安時代の大学寮において儒学を教える博士である大学博士(今でいう教授)の下に助教(今で言う助教授?おそらく意味的に准教授ではない。)という身分があるのですね!意外と由緒正しい名前のようです。なるほどねぇ…
ついでに,大学寮頭はじめ各身分の官位も出ていたのでみてみると大学寮頭(今で言う文科省事務次官?違うか…)で従五位下相当なんですって。五位以上から殿上人として天皇のお側に侍ることも出来,子供の官位に下駄を履かせられるようになるはずなので,大学寮の頭まで上り詰めてようやくぎりぎり貴族といえるくらいの官位でしょうか。
まぁ学問の世界なので世襲ルールを使えないレベルなのは良いと思うのですが,日本においては今も昔も学問を専門に修める人は出世ルートに乗れないというのは同じのようです(笑)
なるほどねぇ。
---
おしまい。
コメント