頑固。
2007年7月21日
反省の日。
---
論文の照会事項もこの1週間で大体書き終わって,あとはまぁ投稿するだけ位の段階になったかなと思ったので今日は読み返し。
今回は初めて,結構な量の採録の条件を提示されていたので当初はドキドキしていましたが,意外と何とかなったような気がします。(…とはいえ,再査読を通って採録されるまで,何とかなったかどうかわかりませんけど(笑))
が,改めて読み返すと,査読をしてくださった方へのお手紙=反論の部分の比重が7,実際に論文に手を加えたのが3位の割合で,えへへな感じ。
勿論,iuの表現のまずさから誤解を与えてしまって,指摘そのものが的外れになっているものが何件かあったので,そこに関してはiuの真意を説明するのが7割で,実際の修正が3割くらいでも良いかと思うのですが,ほとんど全部がその勢いというのも(^-^;)
結局,回答書だけでA4用紙13枚(変更前後の文章も貼り付けてあるので,実際に今回書き下ろしたのは13枚の7掛けくらいです。)
---
真摯に対応したつもりではありますが,もう少し素直に条件を受け入れた方が,心証が良かったかなぁ…と,反省中の今日この頃なのでした。
おしまい。
---
論文の照会事項もこの1週間で大体書き終わって,あとはまぁ投稿するだけ位の段階になったかなと思ったので今日は読み返し。
今回は初めて,結構な量の採録の条件を提示されていたので当初はドキドキしていましたが,意外と何とかなったような気がします。(…とはいえ,再査読を通って採録されるまで,何とかなったかどうかわかりませんけど(笑))
が,改めて読み返すと,査読をしてくださった方へのお手紙=反論の部分の比重が7,実際に論文に手を加えたのが3位の割合で,えへへな感じ。
勿論,iuの表現のまずさから誤解を与えてしまって,指摘そのものが的外れになっているものが何件かあったので,そこに関してはiuの真意を説明するのが7割で,実際の修正が3割くらいでも良いかと思うのですが,ほとんど全部がその勢いというのも(^-^;)
結局,回答書だけでA4用紙13枚(変更前後の文章も貼り付けてあるので,実際に今回書き下ろしたのは13枚の7掛けくらいです。)
---
真摯に対応したつもりではありますが,もう少し素直に条件を受け入れた方が,心証が良かったかなぁ…と,反省中の今日この頃なのでした。
おしまい。
コメント