ディスカバリー。
2007年6月21日
発見の日。
---
ネットなどで収集してきた文献などの管理が面倒だなぁ,何か良いツールはないかなぁと常々思っていたのですが,よいツールを見つけました!
JabRefというJavaで書かれたフリーのソフト。
使い方は以下:
http://keijisaito.info/arc/biblio/jabref_jbib.htm
bibTeX形式でデータを出してくれるし,PDFとかのファイルと関連づけられるので,参考文献の管理はこれ1つでまるっといけそうです。
(科学論文を書く人には必須のツールにTeXっていうワープロソフトのようなものがあるんです。数式を扱ったりするのが大変得意だし,印刷業者さんでも愛用されています。
で,このTeXは色々後付で便利機能がつけられて,その中に参考文献の管理機能(bibTeX)って言うのがあるんです。使うと,自動的に引用番号を振ってくれたり,綺麗に整形された参考文献リストを出してくれます。
そのために必要なのがbibTeX形式のデータ。
でもこれ,ただのテキストデータのリストなので手持ちの論文が100を越えてくると,だんだん管理が大変になるのです。リストにある論文をPCのどこに置いたかわからなくなりますし。)
---
忙しいので今日はこれまで。
---
ネットなどで収集してきた文献などの管理が面倒だなぁ,何か良いツールはないかなぁと常々思っていたのですが,よいツールを見つけました!
JabRefというJavaで書かれたフリーのソフト。
使い方は以下:
http://keijisaito.info/arc/biblio/jabref_jbib.htm
bibTeX形式でデータを出してくれるし,PDFとかのファイルと関連づけられるので,参考文献の管理はこれ1つでまるっといけそうです。
(科学論文を書く人には必須のツールにTeXっていうワープロソフトのようなものがあるんです。数式を扱ったりするのが大変得意だし,印刷業者さんでも愛用されています。
で,このTeXは色々後付で便利機能がつけられて,その中に参考文献の管理機能(bibTeX)って言うのがあるんです。使うと,自動的に引用番号を振ってくれたり,綺麗に整形された参考文献リストを出してくれます。
そのために必要なのがbibTeX形式のデータ。
でもこれ,ただのテキストデータのリストなので手持ちの論文が100を越えてくると,だんだん管理が大変になるのです。リストにある論文をPCのどこに置いたかわからなくなりますし。)
---
忙しいので今日はこれまで。
コメント