自己評価。

2007年6月2日
引き続き履歴書の日。

---
今日はPCで業績をまとめたモノを作ってみたり、作文をちょこちょこと。

教育に対する抱負なんかも求められているのですが、どうも…iuとしては本気なんだけど、ウソっぽく見えてしようがなかったりして(笑)

---
iuには研究者としての重要な能力=1つのことに長期間熱中して、没頭できる能力が欠けていることもあって、実は「研究したい!」という情熱はどうも他の人よりかなり薄いです。

ただ、人に喜んでもらうことは好きだし、どうやらプレゼンやら簡単なレクチャーに関する能力には少し恵まれているようなので「教育」に関しては結構興味があったりして。

iuに大した研究ができなくても、素敵な能力を持った学生さんの最初の一歩のお手伝いができたら、あとでその人たちがiuにはできないすごい研究をしてくれる可能性もありますものね。

その辺りのこともあって、アカデミックなポストを探しているわけですが…自分でそう思いつつも文章化してみるとどうも、なんだかウソっぽい(笑)

しかも、よく考えたらiuって今やってる研究の色々な要素技術に関して、体型的に教わったものは1つも無くって、どれも必要に応じて独学で必要なモノだけつまみ食いしてきたのでした(^-^;)

経歴を見てもそれが明らかなので(前所属の時に書いてる論文の分野が違うし、iuの研究に必要な授業をとった履歴もないので。)余計に「で、何が教えられるんですか?」と聞かれたときに答えにくいような…

基礎的なプログラミングとか、実験のデザインとかそう言うのか、今やってる研究分野の諸分野の概要くらいなら教えられると思うのですが。
プラグラムとかは情報分野の人なら誰でもOK、今やってる研究分野は学際領域過ぎて、理論系か、実験系か、また、数学モデル系なのか、概念モデル系なのかどこかに絞らないと難しそう。
で、各分野に特化した人は多いので、単純に戦うのは難しそうです。(勿論、相手の興味を引き出せればここを長所に持って行くことも十分可能で、そこが腕の見せ所にもなるのですけれども。)

---
とかなんとか、らちもないことをぼ〜っと考えているうちに時間が飛んでいった今日この頃なのでした。

コメント