つながる、ひろがる。
2007年3月4日
考え事な日。
---
「大学院は非コミュをこじらせるから気を付けるように」
http://blog.fuktommy.com/1172837870
なんて言う記事を見つけましたよ。
一部の内容には共感。
実際にDにあがったら同輩さんの知り合いは
全然いなくなっちゃいましたし、本当に掃除のおばさんに
あいさつをする以外に誰にも声をかけずに1日を過ごさないと
いけないこともままあります(^-^;)
そんな日はiuでもちょっとなんだかつまらない感じ。
研究が上手く進んでいなかったり、色々問題を抱えてるような
方にとってはもの凄く苦痛なコトでしょう。
わざわざ学校でカウンセラーさんを雇用してる&聞くところによると
カウンセリングの予約は常にいっぱいというのも頷ける気がします。
---
でも、全く人がいないと流石に問題ですが、大学院に進学すると
友達を作るのが苦手なのが悪化するかと言われるとドウなのかなぁ?
とも思うわけです。
苦手な人の場合、下手に大人数のクラスより、
少人数の方が良いのではないかという気もします。
例えば、大人数で食事に行く場合、ついつい話しの盛り上がってる
メインストリームの集団につられて言ってしまって、
しゃべるのが苦手な子に向ける注意が散漫になることも多いのですが、
人数が少ないと結構面倒を見てあげやすいような。
更に、大学院ともなると流石に研究のことで誰にも何にも相談しない
って言うことはないだろうから、ある程度強制力もあるし。
ボキャブラリーが少ない、何を話して良いのやらと言う人でも
研究という共通の背景知識を元にすればお話しもできますし。
大学(iuはそう言う組織に所属した経験がないので、実像は
ちゃんと理解できていませんけれど)よりは、
友達を作るのが苦手な人には向いてる環境ではナイでしょうか。
結局、ものは考えような気がする今日この頃。
---
そんな日。
---
「大学院は非コミュをこじらせるから気を付けるように」
http://blog.fuktommy.com/1172837870
なんて言う記事を見つけましたよ。
一部の内容には共感。
実際にDにあがったら同輩さんの知り合いは
全然いなくなっちゃいましたし、本当に掃除のおばさんに
あいさつをする以外に誰にも声をかけずに1日を過ごさないと
いけないこともままあります(^-^;)
そんな日はiuでもちょっとなんだかつまらない感じ。
研究が上手く進んでいなかったり、色々問題を抱えてるような
方にとってはもの凄く苦痛なコトでしょう。
わざわざ学校でカウンセラーさんを雇用してる&聞くところによると
カウンセリングの予約は常にいっぱいというのも頷ける気がします。
---
でも、全く人がいないと流石に問題ですが、大学院に進学すると
友達を作るのが苦手なのが悪化するかと言われるとドウなのかなぁ?
とも思うわけです。
苦手な人の場合、下手に大人数のクラスより、
少人数の方が良いのではないかという気もします。
例えば、大人数で食事に行く場合、ついつい話しの盛り上がってる
メインストリームの集団につられて言ってしまって、
しゃべるのが苦手な子に向ける注意が散漫になることも多いのですが、
人数が少ないと結構面倒を見てあげやすいような。
更に、大学院ともなると流石に研究のことで誰にも何にも相談しない
って言うことはないだろうから、ある程度強制力もあるし。
ボキャブラリーが少ない、何を話して良いのやらと言う人でも
研究という共通の背景知識を元にすればお話しもできますし。
大学(iuはそう言う組織に所属した経験がないので、実像は
ちゃんと理解できていませんけれど)よりは、
友達を作るのが苦手な人には向いてる環境ではナイでしょうか。
結局、ものは考えような気がする今日この頃。
---
そんな日。
コメント