可視化。
2007年2月4日
考え事の日。
---
「NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性」http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070204.html
というブログエントリを読んでの感想。
iuもびっくり。まさか「増加傾向にあるのは本当」なんていう意見が出てくるなんて(^-^;)&「テレビは言いたいことは必要(だとおもう)以上にはっきり見せないといけないのだ。」なんて意見が出てくるとわ・・・(汗)
---
この話題になっているグラフとはデータの性質が少し違うのですが、
iuの後輩さんが持ってくる図にもこれに近いモノが沢山あります。
例えば、システムAとシステムAから特定の機能をのぞいた(もしくは付与した)システムB、C、Dを比較して、○×の有効性を探る!なんていうのはiuの分野ではありがちな企画で・・・。
そこで、何人かの被験者さんに各システムを使って同じ作業をして頂き、その作業から得られた何らかの数値について平均値を算出し、比較・検討するためにグラフにしたものとかを持ってきたりします。
で、機能の○×に××してテストの点数がよくなってます!とかいってくるのですが・・・その平均値の差は例えば100点満点のテストで0.1程度だったりして(笑)
(酷いのだと、数値を確認する手がかりが何もないものもあります。まぁよさげな結果が出て、嬉しくなって、早く見せたくって&先輩に見せるだけのだしと、ぱぱっとグラフを作ったがためのミスだと思うのですが(笑)でも、日頃から習慣づけておかないと、大事な局面でもミスをしますものね。)
そのたびに、このデータは本当に増加してるの?(統計的に有意?)、分散はドウなの?仮に統計的に有意としても、サンプルサイズを考えた場合に”意味のある有意差(?)”?
・・・などなど。おきまりのコメントセットで対応することになります。
---
でも、図表ってインパクトが大きいうえに、よく目にする図表はこんなのばかりなのだから、まぁ間違えるのも無理はないし、iuだって昔はこういうミスをしていたモノね(そして、今でも気づかずに間違ってるところがあるかも)と思って、コメントセットを使うときの言葉のニュアンスは優しげにするのですが(笑)
やっぱり、一度身につけた慣れを払拭するには時間がかかるようで、ついつい同じミスを繰り返しちゃう子も沢山。
大学院&一応工学系(文理融合を歌ってるので半分は文系)でこれなんだから、まぁ特に訓練をしていない他分野の方が作業をするとミスをしてしまうのもわからなくはないかなと思います。
(良いか悪いかは別のお話。)
---
その他「テレビは必要以上に・・・」などに関連して色々意見はあるけれど、それはもうとりとめもなく長い長〜い果てしのない物語になるので(・×・)。
どっとはらい。(<−昔、実家でよく眺めていた昔話の本の締めの言葉を何となく思い出したので。)
---
「NHKの棒グラフ描画システムが機械的に世論を狂わせている可能性」http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070204.html
というブログエントリを読んでの感想。
iuもびっくり。まさか「増加傾向にあるのは本当」なんていう意見が出てくるなんて(^-^;)&「テレビは言いたいことは必要(だとおもう)以上にはっきり見せないといけないのだ。」なんて意見が出てくるとわ・・・(汗)
---
この話題になっているグラフとはデータの性質が少し違うのですが、
iuの後輩さんが持ってくる図にもこれに近いモノが沢山あります。
例えば、システムAとシステムAから特定の機能をのぞいた(もしくは付与した)システムB、C、Dを比較して、○×の有効性を探る!なんていうのはiuの分野ではありがちな企画で・・・。
そこで、何人かの被験者さんに各システムを使って同じ作業をして頂き、その作業から得られた何らかの数値について平均値を算出し、比較・検討するためにグラフにしたものとかを持ってきたりします。
で、機能の○×に××してテストの点数がよくなってます!とかいってくるのですが・・・その平均値の差は例えば100点満点のテストで0.1程度だったりして(笑)
(酷いのだと、数値を確認する手がかりが何もないものもあります。まぁよさげな結果が出て、嬉しくなって、早く見せたくって&先輩に見せるだけのだしと、ぱぱっとグラフを作ったがためのミスだと思うのですが(笑)でも、日頃から習慣づけておかないと、大事な局面でもミスをしますものね。)
そのたびに、このデータは本当に増加してるの?(統計的に有意?)、分散はドウなの?仮に統計的に有意としても、サンプルサイズを考えた場合に”意味のある有意差(?)”?
・・・などなど。おきまりのコメントセットで対応することになります。
---
でも、図表ってインパクトが大きいうえに、よく目にする図表はこんなのばかりなのだから、まぁ間違えるのも無理はないし、iuだって昔はこういうミスをしていたモノね(そして、今でも気づかずに間違ってるところがあるかも)と思って、コメントセットを使うときの言葉のニュアンスは優しげにするのですが(笑)
やっぱり、一度身につけた慣れを払拭するには時間がかかるようで、ついつい同じミスを繰り返しちゃう子も沢山。
大学院&一応工学系(文理融合を歌ってるので半分は文系)でこれなんだから、まぁ特に訓練をしていない他分野の方が作業をするとミスをしてしまうのもわからなくはないかなと思います。
(良いか悪いかは別のお話。)
---
その他「テレビは必要以上に・・・」などに関連して色々意見はあるけれど、それはもうとりとめもなく長い長〜い果てしのない物語になるので(・×・)。
どっとはらい。(<−昔、実家でよく眺めていた昔話の本の締めの言葉を何となく思い出したので。)
コメント