大辞典。

2007年1月28日
バタバタの日。

なんだかお掃除して、お洗濯して、学校に出て
ちょこっと本を読んだら終わったような・・・。

---
最近、「あるある大辞典」のねつ造発覚ネタが
とってもスゴイ勢いで出てきますね。びっくり。

確かに疫学の研究なんかを考えてみれば、あの程度の被験者数とかで
ちゃんとしてデータがとれそうにないのはわかりますけれど、
”その道の権威”みたいなヒトのコメントとかもあったりして
白衣を着たヒト達が実験をして見ちゃったりして、
なんだか信用できそうな感じを醸し出している番組でしたよね。

因みにiuは寒天ダイエットには挑戦しましたよ(笑)

もともと小さな頃から寒天のゼリーって好きでしたし、
カロリーが低いそうなのでおやつ全般をこれに切り替えたら
確かに痩せられるカモねと思った次第です。

結果としては特に痩せませんでした(笑)

寒天ゼリーにするのにシロップを入れてたので、
その辺りで結構カロリーがあったのでしょうと思います。

あと、ご飯に粉末寒天を混ぜて炊くのは番組で言うほど
「おいしい!」という印象でなくって逆にもさもさして
好きくなかったので止めました(^-^;)

納豆も結構好きでここ数年朝食の常連メニューですが、
その前後で特に体重の増減はないようです。

(何も考えていない1事例のデータなので、この結果を受けて
言えることは「iuには効果がなかった可能性がある」位ですが(^-^;))

---
iuの後輩さんの実験にも「あるある」的なのがよく混じっています。

平均値の比較くらいで終わって、分散のことは考えていなかったり、
なので当然、平均値の差が有意なモノなのか検定にかけてなかったり。
(検定を止めて推定にすべきであるという議論はありますが・・・)

実験の環境が被験者さん毎に違っていたり(実験環境の変化が
特定の作業に及ぼす影響を見る・・・というような課題ではなく、
見たい条件は別です。)、途中から条件を追加したり削ったり。

(勿論、iuだってあらゆるバイアスをちゃんと排除できるような
デザインをしているかと言われると答えに窮するのですが、
一応可能な範囲で可能なモノは取り除く努力をしているつもりです(^-^;))

こういう状況を見ると、「あるある」の人たちも故意にねつ造した
と言うわけではなくって、全く悪意なしにやって間違ったのかな?
という気もしてきます。たちの悪さは変わりませんが(笑)

---
最後に「この番組に登場する全ての事象はフィクションであり、
実在する食材その他とは一切関係ありません。ご利用は計画的に」
って書いておけばよかったのに・・・。

なんていうコトを考えてみたような見ないような日。

コメント