なんでかな。
2007年1月23日
考え事の日。
---
やじうまWatchというコラムに以下のような記事が
掲載されていましたよ。
子供にもわかるようにわかりやすく・・・となると、確かに難しいな
と思います。
---
iuの回答は・・・”別に勉強を”しなきゃいけない”コトはないけれど
勉強しておいた方がお得なの。”かな?長く話してイイなら・・・
お金を持っていないと「ジュースが飲みたいな」と思ったときに
ジュースを手に入れるのが困難なように、知識・知恵がないと、
「こんなコトしたいな」と思ったときに出来ないことが多い。
で、その知恵とか知識はお勉強によって身につく部分も多い。
まぁ「こんなコト」に何が入るかは誰にも予想できないし、
勉強したら何でも出来るというわけではないけれど・・・
同じ山を登るのに勉強して知識や知恵を身につけておいた方が
ずっと楽に登れるし、もし道の途中で迷ってしまっても、
元の道や別の道を見つけやすくなったりすると言うコト。
知識や知恵がないと、道に迷って同じところをただぐるぐると
回っていても全然気づかないことすらあったりもする。
そんなわけで「勉強しなくちゃいけない」理由は何もないけれど、
勉強しておいた方がお得で、何を勉強するべきかに関しては
すでに山に登った人たちの意見を参考にしておいた方が、
自分勝手に藪の中に突っ込んでいくより安全な場合が多くておすすめ。
一通りやってみて初めてわかることっていうものもあるからね。
また、知識や知恵はお勉強=いわゆる学校の授業だけじゃなくて、
色んな物事の中からも身につけられるものなので、
色んなコトを色々にやってみると良いカモね。
ってところでしょうか。
(更に余裕があると、この後「お金がないのにジュースを飲むには
どうしたらいいか」の方法をいくつか出して、実現方法を示し、
更に、それがどのような科目の勉強と関連するか話して聞かせたり、
実際本当の山にでも登ればいいと思います(笑))
---
「分裂勘違い君劇場」さんのお話もわかりやすくて納得。
あ、でも、それはそれとして例に出てくる言い回しやらの意味は
iuにはなにやらさっぱりわかりませんでした(笑)
# エントロピーのトコ意外は本当にさっぱり。
# 海外の頭のいい人ってあんな話し方するのでしょうか・・・。
# 疲れそう・・・(^-^;)
---
そんなことを考えていた日。
+++++
(追記)
全く関係ないのですが「ニューヨークで5日間道に迷った男性」
http://garakuta.oops.jp/archives/001544.html
という記事を見かけましたよ。
助けてあげた方は正真正銘の”よきサマリア人”さんだなぁ〜
と、一人で納得。
よきサマリア人:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E3%81%8D%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B3%95
---
やじうまWatchというコラムに以下のような記事が
掲載されていましたよ。
■ 子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら?
中学の頃の同級生に、実に楽しげに勉強する男がいた。授業中はノートにボールペンで落書きするようにひたすら書き留め続けていて、先生の板書を端から覚えていたようだった。もちろん、成績は抜群だ。勉強は面白いの? と尋ねてみたら、面白いじゃん、となんのひねりもない答えが返ってきた。少し大人になれば、知識を蓄えて思考力を鍛えて壁を乗り越えていく、勉強の楽しさもわかってくるんだけれど、子供の頃の頭の悪い筆者にはなかなか理解できなかった。「分裂勘違い君劇場http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343」で、子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたらなんと答えるか、とある回答を紹介していた。元は、2005年8月にあった、人力検索はてなの質問http://q.hatena.ne.jp/1124539258だ。これに、「結城浩のはてな日記」や「住 太陽のブログ」などからも回答が寄せられていた。さて、皆さんならどう答えますか?
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/
子供にもわかるようにわかりやすく・・・となると、確かに難しいな
と思います。
---
iuの回答は・・・”別に勉強を”しなきゃいけない”コトはないけれど
勉強しておいた方がお得なの。”かな?長く話してイイなら・・・
お金を持っていないと「ジュースが飲みたいな」と思ったときに
ジュースを手に入れるのが困難なように、知識・知恵がないと、
「こんなコトしたいな」と思ったときに出来ないことが多い。
で、その知恵とか知識はお勉強によって身につく部分も多い。
まぁ「こんなコト」に何が入るかは誰にも予想できないし、
勉強したら何でも出来るというわけではないけれど・・・
同じ山を登るのに勉強して知識や知恵を身につけておいた方が
ずっと楽に登れるし、もし道の途中で迷ってしまっても、
元の道や別の道を見つけやすくなったりすると言うコト。
知識や知恵がないと、道に迷って同じところをただぐるぐると
回っていても全然気づかないことすらあったりもする。
そんなわけで「勉強しなくちゃいけない」理由は何もないけれど、
勉強しておいた方がお得で、何を勉強するべきかに関しては
すでに山に登った人たちの意見を参考にしておいた方が、
自分勝手に藪の中に突っ込んでいくより安全な場合が多くておすすめ。
一通りやってみて初めてわかることっていうものもあるからね。
また、知識や知恵はお勉強=いわゆる学校の授業だけじゃなくて、
色んな物事の中からも身につけられるものなので、
色んなコトを色々にやってみると良いカモね。
ってところでしょうか。
(更に余裕があると、この後「お金がないのにジュースを飲むには
どうしたらいいか」の方法をいくつか出して、実現方法を示し、
更に、それがどのような科目の勉強と関連するか話して聞かせたり、
実際本当の山にでも登ればいいと思います(笑))
---
「分裂勘違い君劇場」さんのお話もわかりやすくて納得。
あ、でも、それはそれとして例に出てくる言い回しやらの意味は
iuにはなにやらさっぱりわかりませんでした(笑)
# エントロピーのトコ意外は本当にさっぱり。
# 海外の頭のいい人ってあんな話し方するのでしょうか・・・。
# 疲れそう・・・(^-^;)
---
そんなことを考えていた日。
+++++
(追記)
全く関係ないのですが「ニューヨークで5日間道に迷った男性」
http://garakuta.oops.jp/archives/001544.html
という記事を見かけましたよ。
助けてあげた方は正真正銘の”よきサマリア人”さんだなぁ〜
と、一人で納得。
よきサマリア人:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E3%81%8D%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B3%95
コメント