う〜ん。

---
全く関係のない県のことではありますが・・・

犯罪歴があったり、談合賛成を公言する人が
知事になれちゃう時代なんですね・・・。

選挙後の公約は「知事の椅子をパイプ椅子に」
「仕事をするときは基本、作業着で」
「公用車を廃止してタクシーに」ですって。

・・・小学生?

---
「あるある大辞典」のデータねつ造とかの話も合わせて
TVの影響力って恐ろしいなと感じた今日この頃。

コメント

淵瀬春秋
淵瀬春秋
2007年1月22日16:08

「奪われる日本」は右翼の書いた本ですが、その方もきちんとした談合であるならいいじゃないか、と言っています。というのも、ある意味でのケインズ経済の下では、互助的に経済を下支えできるから、です(私流の解釈)。癒着するのは駄目です(著者の記載に合ったと思う)。
 ちなみに合併しない村・岩手県滝沢村の村長さんは私が村長室(!)でお会いした時は作業服でした。私はぼろいほ場作業服でしたが・・・・

iu
iu
2007年1月22日16:47

>淵瀬春秋さん
コメントありがとう御座います(^-^)

う〜ん、なるほど。
確かにケースによっては談合が有効に作用する場面が
あるのかもしれないことは想像できます。

ただ、それも「きちんとした談合はこれこれこんなモノで、
この場合はOKですよ〜」という法整備をした上で実施していかないと
淵瀬春秋さんも指摘しておられる癒着=悪い談合が発生したりして
結局は衆愚政治になっていくのかなとも妄想しています。

その意味で、談合とはそもそも何でということを議論するのは
確かに重要なことと思います。今だと談合の数理的な側面を
ゲーム理論とかを駆使したりして調べてみるのも楽しそうですね。

---
今回の知事さんの場合は新聞に掲載されている発言内容からは
談合に関するスタンスが定まっていない気がして「なんだかなぁ」
という感想です。(前知事が談合で逮捕されていることも
あわせて考えると、特に・・・。)

作業服での執務は全く問題はないと考えているのですが、
こちらは「そこ・・・強調するところ?」的な感想でした(笑)

---
あ、2005.09に実施したポリティカルコンパスの結果は、
  政治的な右・左度(保守・リベラル度) 0.2
  経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) 1.11
  あなたの分類は 保守右派 です。
でした〜。 右派的傾向が強いようです。そうなのかなぁ?