のほほん。だらだら。
2007年1月11日
今日は1日ダラダラ。
---
最近、臨床医学系の統計とか実験に関する
入門書を読むのがマイブームで、
今日も研究せずにダラダラ読書。
今、一番気に入っているのは
「医学的研究のデザイン」と言う本。
カリフォルニア大学の疫学?の先生が方が共同で作った教科書なのですが、
研究デザインについてポイントを押さえて丁寧に&面白く書かれています。
すでに知っている内容でも、意外な発見やスマートな説明、
よく考えられた説明に出会えるのが素敵。
勿論、iuは医学の研究者ではないので、たまにちんぷんかんぷんな
記述にも出会うのですけれど、大筋は心理学とか、情報系のヒトの
評価実験にもそのまま転用できる内容です。
これに統計(検定)関係の本を1〜2冊あわせて読んでおけば、
iuの分野では実験関係で悩むことはなさそうです。
(システム構築はドウしようもありませんけれど(笑))
・・・と、言うわけでだらだらと読書。
---
東京ガスのキャラクター「ガスパッチョ」の絵本?を見てきました。
なんだか無駄にセクシーなおしりを持つこのクマちゃん。
iuは大変気に入りました!一匹欲しいかも(笑)
http://home.tokyo-gas.co.jp/pa-cho/
---
そんな日。
---
最近、臨床医学系の統計とか実験に関する
入門書を読むのがマイブームで、
今日も研究せずにダラダラ読書。
今、一番気に入っているのは
「医学的研究のデザイン」と言う本。
カリフォルニア大学の疫学?の先生が方が共同で作った教科書なのですが、
研究デザインについてポイントを押さえて丁寧に&面白く書かれています。
すでに知っている内容でも、意外な発見やスマートな説明、
よく考えられた説明に出会えるのが素敵。
勿論、iuは医学の研究者ではないので、たまにちんぷんかんぷんな
記述にも出会うのですけれど、大筋は心理学とか、情報系のヒトの
評価実験にもそのまま転用できる内容です。
これに統計(検定)関係の本を1〜2冊あわせて読んでおけば、
iuの分野では実験関係で悩むことはなさそうです。
(システム構築はドウしようもありませんけれど(笑))
・・・と、言うわけでだらだらと読書。
---
東京ガスのキャラクター「ガスパッチョ」の絵本?を見てきました。
なんだか無駄にセクシーなおしりを持つこのクマちゃん。
iuは大変気に入りました!一匹欲しいかも(笑)
http://home.tokyo-gas.co.jp/pa-cho/
---
そんな日。
コメント