読書な日。

---
先日からちょこちょこ調べていた統計やら
実験デザインの話を上手くまとめて
近いうちに後輩さん達の前でお話してみよう!

と、最近資料作りをしているのですが、
その過程で今日は「クリティカルシンキング―研究論文篇」と言う本に目を通してみました。

クリティカルシンキングは「批判的思考」。
情報を鵜呑みにしないで、ちょっと考えてみよう的なものだと思います。

一時期ブームになってたせいか、この関係の本は研究室にも何冊かあって、
何度か目を通したものの、書き方がiuにあっていなかったのか、
どれもつまらなくって(読みにくくて)評価は低かったのですが・・・

この本は大変に面白かったです!

---
第一部で語られる実験デザインとか、どこに注意をしてみればいいか?
というようなところは、書き方がわかりにくく、つまらないので、
これに関しては他の研究/実験デザインに関する本の方がずっと
オススメなのですが、第2部の練習問題集が素晴らしい出来!!

予め間違いを仕込んだそれっぽい心理学の論文がいくつも書いてあって、
その論文のどこがおかしいのかを推理するようになっているのですが、
これがものすごく楽しくって(笑)

難易度がそんなに高くなく、比較的容易に間違いがわかることと、
予め間違いがわかっているためにゲーム感覚で取り組めることが
良いのだと思いますが、はまってしまいました♪

研究とかクリティカルシンキングとか言うとなんだか難しげな
雰囲気なのですけど、「5分間ミステリー」見たいな推理ゲームを
楽しむ本だとイメージしていただければいいのかなと思います。

(iuはこのシリーズも結構好きです(笑))

前半の面白くなさと、値段の高さから買うのには躊躇しますが、
こういうのを読むのは良い練習になりそうです。

(ここでは「間違いが確実にある」ことが前提に読むわけで、
ジャーナル論文を読むのとはモードが違うため、ここで全問正解だから
といってリアルに間違いを発見できるとは限りませんが。)

---
と、言うわけで、今日は朝から晩まで読書をして過ごしました。
おしまい!

コメント