「iu」と「香り」の正体。
研究の日。

---
先日、注文しておいた茶香炉が届いたので、
早速使ってみましたよ!!

初めての経験なので、今日はどのように使うのが
良いのかいろいろ研究です。

---
実は写真をみてもおわかりのように、今回iuの買ったモノは
本当は「茶香炉」ではないのです。「アロマバーナー」っていう
アロマオイルを蒸散するための道具。

初めはiuも和テイストな常滑とかのまぁるい形の茶香炉を・・・
と、考えていたのですが、なかなか気に入った形のが無く。
そのうえ、良いかなと思われるものはとっても高価。

高いのは初めて使う入門用には不向きなような気もしましたし、
そうして迷っている間に、なんだかiuの部屋には合わないかな?
というような気もしてきたのです。

そこで、安くてデザインの良いアロマバーナーをお買いあげ。

---
アロマバーナーって機能は茶香炉に似ているのですが、
本質的な違いとして、バーナーは水を張ったお皿にオイルを垂らし、
水を温めることでオイルを揮発させるのに対して、茶香炉ではお茶の葉を
そのままお皿にのせて香りを出します。

要するに湿式と乾式って言うところでしょうか?

そんなわけで、商品の入っていた箱にも「必ず水を張ってお使い下さい」
の記述が・・・?(´□`lll)!

むむむ。こんな注意書きを見ると、つい水を張って火にかけないと
ガラスが割れたりする可能性が高くなるのかな?と、ちょっとドキドキ。

そんなわけで、初回はお茶の葉をしめらせて火にかけてみました。
・・・。案の定、なんに香りも出ず、お茶の葉が焦げ付くばかり。
が〜ん。

お皿をきれいに洗って2度目のチャレンジでは、素直にお茶の葉だけを
お皿にのせて火にかけてみました。小学校の理科の実験でも、
ガラス製のフラスコなんかをアルコールランプにかけてましたモノね。

今度は成功!着火から2〜3分でお茶の香りが広がってきましたよ!
なかなか良い感じ♪7〜10分でお茶の葉が焦げてきたので
火は落としましたがそれでもほのかに香ってくる気がします。

香炉の筐体自体も、デザインから推測していた通り外側のフレームは
全然熱くならないので、火を消した後にすぐさわっても安全です。

全体的に大変気に入りました!

---
近いうちに、白檀の印香を手に入れて、これで暖めてみようかな?
と、考えている今日この頃。

コメント

まな
まな
2006年7月2日3:17

わーお茶の香りを楽しむっていいですね。雅で。

iu
iu
2006年7月2日17:13

>まなさん
いいでしょ〜♪

お茶の葉って消臭効果も高いそうで、
さわやか空間が広がりますよd(^-^)

ハーブや紅茶なんかでも良いんですって!
しばらくははまりそうです(笑)