Tiger in my iu。
2006年6月18日
実に休日的な1日。
---
今日は1日、近くの川沿いを散歩しに出てみたり、
ドラマを見たり、本を読んだり、うたた寝したり、
スポーツ観戦をしたりと実に休日的な1日でした!
サッカーの試合は終始観戦する気はなかったのですが
始まってみると、大変面白くて結局ついつい(笑)
う〜ん、ブラジル戦上手くいくと良いですね!!
---
何となく気が向いて風姿花伝を手にとってぱらぱらと眺めてみたり。
この本は内容はとても素晴らしいのですが、現代語訳がついておらず
iuではさらっと読み下すことが出来ないので、最初からきちんと
目を通したことは未だなく(笑)手に取ったその時々で目につく
面白そうなところだけ読むことにしているのです。
今日は
・「年来稽古条々」の24〜5歳の項
・「物学条々」の序文
・「別紙口伝」の因果の花の項
などに目を通しましたよ。
iuは能を観劇したことはないし、能に関する知識は無いのですが、
世阿弥さんの考え方にはiuが非常に共感できるモノが多いですし、
ためになることが色々と書いてあって参考になります。
世阿弥さんという方は本当に思慮深くて目端の利いた方だったんでしょうね。
今日一番ハッとしたのは「因果の花」の部分でしょうか。
iuの解釈によると・・・
・あらゆるモノには因果があるよ。
・例えば日々の稽古・芸能の積み重ねが因で、その果が極や名誉ですよ。
・まぁつまり因がないのに果は得られないので頑張るように。
・あ、あと調子が良い時、悪い時って言うのがあるから気をつけて。
・調子が良ければ、その次には必ず調子の悪い時が来るのです。
・悪いときに無理してもしようがないから、まぁそういうときは押さえて
自分を磨いて貯金をしておくと良いよね。
・で、頃合いを計って調子の良いときにその成果を出すのです。
・頃合いをはかり損ねて、変なタイミングで最高の演技をしてみても
よろしくないよ。ダメ。
というようなことなどが書いてあったような、無かったような?(マテ。)
まぁ前半は仏教の「因果応報」そのものですけれど。
”そのときの状況に合わせて、出来ることを出来るだけする”
と言うことを、最近忘れていたかなと言うことに気づいて
主としてその部分にハッとしたというわけでした。
(※いや、他の部分も”そうそう、この心がけを忘れてはいけないな”
と、気づかされる部分が多かったのですけれど。)
(※※他にもハッとした要因はあるのですが、長くなるので(笑)
話のつなげ方というか、花伝の根底にあるものがちょっと見えた
・・・ような気がした箇所があった。とだけ書いておくにとどめます。)
がんばろうっと!
---
そんな日々。
---
今日は1日、近くの川沿いを散歩しに出てみたり、
ドラマを見たり、本を読んだり、うたた寝したり、
スポーツ観戦をしたりと実に休日的な1日でした!
サッカーの試合は終始観戦する気はなかったのですが
始まってみると、大変面白くて結局ついつい(笑)
う〜ん、ブラジル戦上手くいくと良いですね!!
---
何となく気が向いて風姿花伝を手にとってぱらぱらと眺めてみたり。
この本は内容はとても素晴らしいのですが、現代語訳がついておらず
iuではさらっと読み下すことが出来ないので、最初からきちんと
目を通したことは未だなく(笑)手に取ったその時々で目につく
面白そうなところだけ読むことにしているのです。
今日は
・「年来稽古条々」の24〜5歳の項
・「物学条々」の序文
・「別紙口伝」の因果の花の項
などに目を通しましたよ。
iuは能を観劇したことはないし、能に関する知識は無いのですが、
世阿弥さんの考え方にはiuが非常に共感できるモノが多いですし、
ためになることが色々と書いてあって参考になります。
世阿弥さんという方は本当に思慮深くて目端の利いた方だったんでしょうね。
今日一番ハッとしたのは「因果の花」の部分でしょうか。
iuの解釈によると・・・
・あらゆるモノには因果があるよ。
・例えば日々の稽古・芸能の積み重ねが因で、その果が極や名誉ですよ。
・まぁつまり因がないのに果は得られないので頑張るように。
・あ、あと調子が良い時、悪い時って言うのがあるから気をつけて。
・調子が良ければ、その次には必ず調子の悪い時が来るのです。
・悪いときに無理してもしようがないから、まぁそういうときは押さえて
自分を磨いて貯金をしておくと良いよね。
・で、頃合いを計って調子の良いときにその成果を出すのです。
・頃合いをはかり損ねて、変なタイミングで最高の演技をしてみても
よろしくないよ。ダメ。
というようなことなどが書いてあったような、無かったような?(マテ。)
まぁ前半は仏教の「因果応報」そのものですけれど。
”そのときの状況に合わせて、出来ることを出来るだけする”
と言うことを、最近忘れていたかなと言うことに気づいて
主としてその部分にハッとしたというわけでした。
(※いや、他の部分も”そうそう、この心がけを忘れてはいけないな”
と、気づかされる部分が多かったのですけれど。)
(※※他にもハッとした要因はあるのですが、長くなるので(笑)
話のつなげ方というか、花伝の根底にあるものがちょっと見えた
・・・ような気がした箇所があった。とだけ書いておくにとどめます。)
がんばろうっと!
---
そんな日々。
コメント