考えた日。

---
科学じゃないのだけれど、なんだか科学っぽい
気のする説明のついた現象もしくは商品って
結構あったりしますよね。

それについて”/.J”という掲示板で議論が起きてましたよ。
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=06/01/06/0342256

その投稿の中にmixiのあるトピックスも紹介されていて、
あわせてじっくり読みふけってしまいました。
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2435514&comm_id=42238

前半のは日本物理学会というちゃんとした学会(ちなみに、iuが初めて
学会発表(査読のない大会だったので誰でも登壇出来るんですが(笑))
をした学会で、思い出のある学会でもあります。退会済みですが。)
で「ニセ科学」に付いてのセッションがあるという話。

後半のは、最近小学校の道徳の授業において・・・
「お水さんに、ありがとうって言い続けると綺麗な結晶が出来る。
バカヤロー!って言い続けると汚くなる。人間も7割水で出来てる。
だからアリガトウといえバカヤロー!」という授業があるそうで・・・

その元となった本に関して物理学者さんが「信用した理由を教えて下さい」
と、聞いているモノです。質問やコメントに真摯に対応されていてよかったかな。

(ちなみに、その写真集(「水からの伝言」っていう名前らしいです。)
の写真自体はとても美しいそうで、また、資料的にも貴重な、
なかなか素敵な写真集だそうですよd(^-^))

---
とりあえずiuの感想は「うわぁみんなすごいなぁ」でした(マテ。)
いや、みなさんきっちりいろんな事を考えておられるんですねぇ。

iuは「何か変だね」とは思っても大抵のことは面倒なのでスルーしてました。
もぅこの姿勢からして科学者失格ですね(^-^;)
(あ、自分のメインの研究だけは勿論真剣にいろいろ考えてますよ!)

---
やっぱり漫画や小説に出てくる「科学」のイメージに近いのが「ニセ科学」で
興味のあることにわかりやすい回答をくれるから信じるのかなぁ?
何か入力したら簡単にびしっとわかりやすい答えが出てきますモノねぇ。

勿論漫画や小説の中では何の問題もないわけで、”漫画や小説にデフォルメされた
科学者像を描くと科学に対する誤った先入観が生まれるので、描写する際には
注意すること(例:白衣ばかり着せちゃだめ。めがね禁止。三角フラスコ禁止。
便利な装置禁止などなど(笑))”なんて言うつもりはないですが(笑)

でも、実際の学問できっちりばっちりびしーっと答えが出せるのは
純粋数学とか理論物理とかの一部の領域だけで後は大抵
「関連性が高い」とか「AかつBかつCかつDならばEになることがある」
みたいな事しかいえないことの方が多いような・・・。

このあたりのギャップが激しいので、研究とかに携わるいわゆる
科学者って呼ばれる人と、そうでない人の認識に大きな差が出て、
科学的そうでわかりやすいニセ科学が流行るのかな?

などなど、いろんな事をぼぅっと考えていました(笑)

それにしてもiuはもっと研究者としてのリテラシーを身につけなくては・・・。
こんな程度のことしか書けないようでは先が思いやられますね(´へ`lll)

---
そんな日。

コメント