今日もイヤイヤながらお仕事(笑)

---
S君が見事に就職内定をもらってきました!!
とはいえ,先生が元部下に電話を入れて見学させたりしているし,
本人より先に先生のほうに合格の連絡が来ているので,本人は
微妙みたいです(笑)

でも,誕生日に内定通知なんていうのもおしゃれですよね!
それに大企業だし。おめでとうS君♪

---
そんなこんなで,先輩と3人で回るお寿司を食べに出かけました。
値段を見ないでお皿を取っていたらお皿の桁は1桁なのに
三千円近く・・・。うっ,こんなのだとやせられないかも。

帰りには先輩の希望で本屋によって,待っている間に下記の
「幽霊・・・」がなんとなく目を引いたので購入。
でも論文誌や学術書は買わないiu(汗)

---
本を読んでいるうちになんとなく,いつも人から本を読むのが早い。
といわれているのを思い出して,気になったので理由を考えてみたり。

確かに,普通の人よりは早い様に思うけれど,速読の人などに比べると
全然,一般人の読む速度です。

速読の人と,一般人の違いは確か,文字をそのまま視覚的な記号として
とらえるか,音として捕らえるかの違いだったはず。要するに
頭の中で声に出して読むから速度が上がらないとか。

言われてみれば,iuは文章を読む・書くときには頭の中で声を出しています。
ということは,基本的には速読をしているわけではない。
それらの点を踏まえて自分の視線を追ってみると・・・

すっごい飛ばし読みしてました(笑)単語とか漢字とかをすこしづつ
ぽんぽんと拾って頭の中で適当に補完して文章にしている感じ??
携帯電話の「推測変換」機能のようなものをフルに使っているようです。

そのせいで,登場人物の名前を正確に覚えていなかったりするのかと
微妙に納得。(ストーリーだけを頭の中で組み立てて追っているので。)
脳はハッシュリスト(連想記憶)のはずなのでその意味では脳の機能を
フルに使用しているともいえる・・・のかな?
早とちりしやすい,せっかちな人だともいえるのかも(^-^;)

で,当初の愚問の回答としては,同じ本を読んでも文字を音声に起こす回数が
連想記憶で補う分,人に比べて少ないので,それでおそらくその分だけ
時間が短縮されて早く読めていたんでしょうね。

面白いので,今度時間があったら研究室においてある視線の計測器で
データを取ってみようかなと思います。ついでに脳波も。

おそらく,論文とかを読むときは知らない内容/単語ばかりで
真面目に理解しようと思いながら読むはずなので,きっと視線停留や
返り読みがあるはずだと思うのです。文庫本のときは補完できるので
iuは何文字かおきにぽんぽん視線を飛ばしながら,ほとんど
視線停留なしに読んでいるのが観察できるのではないかと。

本を読み始めてニ十数年にして始めて自分の読み方の癖に気付いた
観察力皆無のiuでした(汗)

---
こんなことを考えながら本を読んでいたら深夜3時半だったのですが
(そも,帰宅して本を読み始めたのが1時くらい?)
携帯メールがなってびっくり。

クレジットカードが使えるようになりましたよの通知でした。
こんな深夜なのに。すごいですね。

ありがとう御座います&お疲れ様です!>カード会社の中の方
そんなに急いで必要なものではなかったのですけどね(笑)

---
今日のトリビア:
聖書にでてくる「アーメン」は・・・「そうであるように」位の意味。

ヘブライ語です。で,さらにあいまいな記憶なのですが,分厚い聖書の
一番最後の言葉も「アーメン」で終わっていたように思います。

---
予告とりびあ:
「キティ」ちゃんの・・・

コメント