じゃじゃiuならし。

2004年12月1日
今日は予定通り後輩さんが出てきたので2年ぶりでいっしょに楽しい時間を
過ごしましたよ!うーん。可愛いヤツめ!

(注:変な意味はありませんっ後輩は男性ですし。第一iuは可愛い後輩より
可愛いおね・・・顰蹙を買いそうなので全部書くのはやめときます(笑))

---
後輩は前の組織にまだいるので、当然山口に在住しているのですが、
相生にある放射光施設で実験をしてきたとか言っていたので、
「すぷりんぐえいと?」と、聞いてみると、ビンゴでびっくり!!
いいな、いいな、いいなぁ!

いや、別にiuの研究とは全く縁もゆかりもないのですけど、SPRING8
っていうのは山一つ?、山1周分?丸々全部が装置というなんだか、
秘密基地的なかっこいい装置なのですよ!!

詳細はこちら。
http://www.spring8.or.jp/j/general_info/overview/

---
iuは、一番最初が電子物性(半導体とか。)、つぎに、非線形力学系の解析
(プログラムの構築とか)。今が・・・うーん?情報科学+認知科学?
で、良いのかな??と、約2年ごとに分野を変えるという節操のないことを
してきたので、真空系の装置もちょこっとだけ触ったことがあります。

物性系の研究は理論はよくわからなかったけれど、実験のために扱う
装置がやたらにメカニカルでかっこよさげなので好きだったり(笑)
SPRING8のコトもその時の研究に関連してどこかで聞いたのでした。

あ・・・別に装置マニアとかじゃないんですよ?(笑)
実際見ると、皆さんもその迫力に感動をおぼえると思いますd(^-^)

昔、阪大で高さ数十メートル、ビル一つまるまるの透過型電子顕微鏡を
見て以来、大きな装置が稼働しているのを見るのが好きになったiuなのです。
(まぁそれ以降でみた巨大な装置って、飛行機くらいしか無いですけど(笑))

超高圧電子顕微鏡。
http://www.uhvem.osaka-u.ac.jp/features-j.html

 
---
今回来てくれた後輩さんはiuが非線形力学系の解析をやってたときの
後輩さんですが、iuの卒業と同時に転科&再入学して、今は電子物性を研究しています。
順序的にはiuの逆??

来年からは九州の国立大学の大学院に進学して、色素を利用したタイプの
太陽電池の研究を行うんですって。へぇ〜。その他にもなんか難しいことを
色々言ってましたよ( ̄∇ ̄;)
(↑装置の名前くらいしか理解できなかったヒト。)

まぁ、iuが電子物性の研究をしていたのは前の組織の5年生時。
大学で言えば・・・2年生?かつ、電磁気学が苦手科目だったiuが
高度な話を理解できるわけはないのは当然と言えば当然。

でもなんだか、後輩にずいぶん先を越されたようでなんかショックですよ。
後輩君、iuをおいていかないでおくれよ〜(笑)

後輩くんの話によれば、iuが物性をしてたときの同期で、大阪の国立大学に
進学したSくんに至っては最近国際会議に登壇したのだとか・・・
むむむっ。同じM2なのに!!ちょっとピンチ。がんばろう。

---
さて、難しい話は上の位で、後はずーっと他愛ない近況報告とか、○×君は今!
みたいな話題で盛り上がってました(^-^)

もともとホストクラブでそのまま働けそうな感じの子なのだけれど、
2年前から更に痩せてスゴくシャープな感じに。iuもダイエットしよう。

その他、わざわざiuに合うために地元のヒトが北陸まで出てきてくれたのも
初めてだったし、iuの部屋に作業のおじさん以外のヒトがあがったのも
初めて、当然部屋に泊まるのも始めてだったので、色々新鮮な体験をした
今日この頃。

(iuは常に地理的に変なとこにしかいないので、泊まりに行くことはあっても
ヒトを泊めること(泊まりに来ること)は無かったのです(^-^;))

繁華街での飲食代は全部出したので、懐は少し寒いけど満足〜♪
明日は兼六園やらを観光後、お昼には帰路につくため、駅に送ってゆく
予定です。明日も楽しみだ!!

コメント