iu姿花伝。

2004年10月31日
今日の古本さんはいい感じの本がそこそこあって大満足です♪
こういう日はとてもいい気分(^-^)

---
昨夜,寝る前にアシモフの「われはロボット(I,Robot)」を読んだら
SF熱が出てきたので,SFの古典名作を買いにいったのです。

アシモフは無かったモノの、クラークの「宇宙の旅」シリーズ
(2001年宇宙の旅とか。)も「2010年・・・」を除いて全部あったし、
「マイノリティリポート」の原作の入った短編集もGet。

ですが、個人的にはSFではなく「風姿花伝」を見つけられたのが
非常にラッキー(^-^)

勿論「風姿花伝」のパロディとか解説書とかではなくって、幾つかの底本を元に
仮名遣いや漢字の使い方、句読点の位置だけを直した普通の「風姿花伝」です。

---
補足するまでもないと思いますが、この本は能で有名な”世阿弥”が
能に対する心構えなどを書いた教科書です。

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。」の文句は有名ですね!
で、iuもこの言葉はとてもお気に入りなので、いつかは是非、風姿花伝を
読んでみたいなぁと思っていたのです。うふふふ( ̄∇ ̄)♪

古語の意味の説明が比較的少ないので、普通の文庫本のようには読めませんが
なかなか面白い一冊。英語が少し得意な人が、英語の本を読むのって
こういう感覚なのかもしれない。

---
ついでに、この風姿花伝にはもう一つだけ非常に興味深い特徴があります。
それは・・・ものすごくアノテーションが付いてること(笑)

女性の字で必死に(?)色々線が引いてあったり書き込みがしてあります。
iuは難解な論文などでない限り、滅多に書物に対して線を引いたり
字を書き込むことはないし、それが本と言う形態であればなおのことです。

---
iuの研究室では電子的にいろんなものにアノテーションをつける研究を
しているヒトも沢山おいでですが、今まで端で見てるだけで、使ったことが無く
複数人でアノテーションを共有することがそんなに有効とは見えませんでしたけど、
うん有効かも・・・だってスゴく面白い♪

何があってココまで色々風姿花伝に書き込みをしたのか?
ココにこういう書き込みがあると言うことは子供がいるっていうこと?
なぜ、こんなに書き込みした本を売ってしまったのかなどなど興味は尽きません。

普通の人間観察以上にいろんな角度で楽しんでいる今日この頃なのでした(^-^)

---
今日のトリビア:
ドイツの(世界の)有名な数学者,ガウスはお墓に関して・・・
17角形(の作図法?)を書いてと遺言したが、書いてもらえなかった。

昔々、17角形をコンパスと定規だけで書くのは無理だよ。と、皆さん
おっしゃっていたそうなのですが、19歳の若いガウス君は作図法の存在を
証明したのだとか。
(この問題はアルキメデスから2000年間誰も解けなかった問題です。)

そのことが、彼を数学の道へ深く傾倒させるきっかけとなったそうで
そのためにお墓に17角形(の作図法?)を掘ってと頼んだとか。

因みに、辺数7,9,11,13,14の正多角形は定規とコンパスでは
作図できないそうですが、正257角形,正65537角形は出来るとか。

誰か、やってみませんか??普通サイズの定規とコンパス1セットなら
お貸ししますけど(笑)

そうそう、iuはコレよりもっとスゴイ正無限角形を近似したものなら
定規すら使わずに何度も書いたことがありますよ。スゴイでしょ( ̄ー ̄)

---
予告とりびあ:
「今日のトリビア」は・・・

コメント