そしてiuもいなくなった。
2004年5月11日今日はお昼におきました。
だって,昨日(今日?)寝たのが朝だったので。とか,いいわけ(笑)
---
本当は,先生(本物。っていうか所属研究室の先生)が来る時間まで
少し待って,論文の添削をして頂くのがいいかなと思ったのですが,
読むのに時間がかかるだろうし,いつもどおり忙しくってその場で
っていう風には行かないかなと思ったので,時間の無駄かな,なんて♪
論文をいつもメールに添付して,先生に印刷させて査読をさせる人=iu。
先生・・・ゴメンナサイ。だっていつも偉いお客様が来ていたり
会議とか,出張とかで捕まえにくいのですもの。とか,いいわけ(爆)
---
起床後,携帯電話を見ると(学校宛てのメールを携帯に転送してるので。)
やはり,朝のうちにはみられなかったようで「あとでfeedbackします」
との事。よかった・・・のかな?
---
学校に献血車が来ていたので,論文も返ってきていないことだし♪
と,早速挑戦。献血開始から7年を経て,ようやく2枚目の
献血手帳を頂きました(^-^)
今日は血の出が悪かったのか,いつになく時間がかかって10分以上
かかってしまいました。いつもながら自分の腕に管が刺さっているのを
眺めていると,有機物と無機物が結合している様で変な感じ。
余談ですが定期的に瀉血?しておくと,体にいいような気がします。
これってプラシーボ?
---
ランダムジャンプなどをして,他の方の日記を見ると,
”(ぉ”とか”(ry”っていう記号をよく見かけます。
(ぉ は,「おほほほ」,(ry は何かのうち間違いだねd(^-^)
とおもって納得していたのですが,
(ぉ は「おいおい」 (ry は「略」なんですって!20へぇ。
もぅ7年はネットをしてるのに今まで全く気付きませんでした(T□T)
---
先生に呼ばれたので,論文査読の結果だ♪とおもっていたら,
研究室紹介があるので手伝っておくれ。との事・・・(^-^;)
先生方の講演が終わったのは18時半。
その後,先生はすぐに帰っていかれました。
あの・・・先生〆切15日なのですケド(T-T)
気長にいこうと思います(笑)
---
実験協力のときは,無愛想&敬語をきちんと使ってくれなかった
M1さんたちですが・・・
最近,実験に参加してくれた子達は道などであうときちんと頭を下げて
挨拶してくれます♪よかったよかった。
---
今日はやたらに長いですが,まぁこういう日もありますよねということで
次のニュース。
「こいのぼりの数え方」だとGoogleではiuの日記しか出てこない&
かなりのヒット数なので,書いておきますね。
こいのぼりの数え方はiuの見た番組では(たしか「とくダネ!」?)
「1流,2流・・・」と,かぞえるのだそうです。
山は1座2座,こたつは1炬(いっきょ)なのだとか。10へぇ。
でも,「匹」で数えるというサイトもあります。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/nabineko/kazu.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link317.htm
もしかしたら,こいのぼりって1つの竿に何匹もくっついているので,
全体を「流」で数えるのかな??
---
今日のトリビア:
ガーター勲章は,元々,本当にガーター。
ガーター勲章といえばイギリスの最高勲章。一方ガーターは靴下止め。
一見,結び付きませんが,創設者のエドワード王さんが,舞踏会で
婦人と踊った際,婦人のガーターが落ちたそうなのです。
で,当時のことなので,下着を見られたようなとても恥ずかしいこと
だったようなのですが,王様がそれを自分の足に巻いて,
婦人の名誉を守ったことに由来するのだとか。
それ故,ガーター勲章は実際にガーターに似ているそうです。
似たような話として,フィンガーボウルのお茶を飲んでしまったお客様を真似て,
エリザベス女王もフィンガーボウルのお茶(水?)を飲んだ
なんていう話もありますねd(^-^)
---
おまけのトリビア:
「天災?iuの生活」に「今日のトリビア」の連載を始めて・・・
きょうで半年!
「トリビアの泉」などの一般メディアに自分の知っているコトがらが
取り上げられて,高い評価だとなんとなく癪に障るので,
先に自分のムダ知識を脈絡もなくどんどん並べ立ててしまおう!
という,意味不明なモチベーションで始められたこの企画も
やっと半年たちました。最近ネタ不足(というか,ネタはあるはずだけれど,
頭の中から探し出す=思いつくのが大変(笑))ですが,せめて後半年は
頑張れたらいいなぁと思います(^-^)
---
予告とりびあ:
缶詰は・・・
だって,昨日(今日?)寝たのが朝だったので。とか,いいわけ(笑)
---
本当は,先生(本物。っていうか所属研究室の先生)が来る時間まで
少し待って,論文の添削をして頂くのがいいかなと思ったのですが,
読むのに時間がかかるだろうし,いつもどおり忙しくってその場で
っていう風には行かないかなと思ったので,時間の無駄かな,なんて♪
論文をいつもメールに添付して,先生に印刷させて査読をさせる人=iu。
先生・・・ゴメンナサイ。だっていつも偉いお客様が来ていたり
会議とか,出張とかで捕まえにくいのですもの。とか,いいわけ(爆)
---
起床後,携帯電話を見ると(学校宛てのメールを携帯に転送してるので。)
やはり,朝のうちにはみられなかったようで「あとでfeedbackします」
との事。よかった・・・のかな?
---
学校に献血車が来ていたので,論文も返ってきていないことだし♪
と,早速挑戦。献血開始から7年を経て,ようやく2枚目の
献血手帳を頂きました(^-^)
今日は血の出が悪かったのか,いつになく時間がかかって10分以上
かかってしまいました。いつもながら自分の腕に管が刺さっているのを
眺めていると,有機物と無機物が結合している様で変な感じ。
余談ですが定期的に瀉血?しておくと,体にいいような気がします。
これってプラシーボ?
---
ランダムジャンプなどをして,他の方の日記を見ると,
”(ぉ”とか”(ry”っていう記号をよく見かけます。
(ぉ は,「おほほほ」,(ry は何かのうち間違いだねd(^-^)
とおもって納得していたのですが,
(ぉ は「おいおい」 (ry は「略」なんですって!20へぇ。
もぅ7年はネットをしてるのに今まで全く気付きませんでした(T□T)
---
先生に呼ばれたので,論文査読の結果だ♪とおもっていたら,
研究室紹介があるので手伝っておくれ。との事・・・(^-^;)
先生方の講演が終わったのは18時半。
その後,先生はすぐに帰っていかれました。
あの・・・先生〆切15日なのですケド(T-T)
気長にいこうと思います(笑)
---
実験協力のときは,無愛想&敬語をきちんと使ってくれなかった
M1さんたちですが・・・
最近,実験に参加してくれた子達は道などであうときちんと頭を下げて
挨拶してくれます♪よかったよかった。
---
今日はやたらに長いですが,まぁこういう日もありますよねということで
次のニュース。
「こいのぼりの数え方」だとGoogleではiuの日記しか出てこない&
かなりのヒット数なので,書いておきますね。
こいのぼりの数え方はiuの見た番組では(たしか「とくダネ!」?)
「1流,2流・・・」と,かぞえるのだそうです。
山は1座2座,こたつは1炬(いっきょ)なのだとか。10へぇ。
でも,「匹」で数えるというサイトもあります。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/nabineko/kazu.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link317.htm
もしかしたら,こいのぼりって1つの竿に何匹もくっついているので,
全体を「流」で数えるのかな??
---
今日のトリビア:
ガーター勲章は,元々,本当にガーター。
ガーター勲章といえばイギリスの最高勲章。一方ガーターは靴下止め。
一見,結び付きませんが,創設者のエドワード王さんが,舞踏会で
婦人と踊った際,婦人のガーターが落ちたそうなのです。
で,当時のことなので,下着を見られたようなとても恥ずかしいこと
だったようなのですが,王様がそれを自分の足に巻いて,
婦人の名誉を守ったことに由来するのだとか。
それ故,ガーター勲章は実際にガーターに似ているそうです。
似たような話として,フィンガーボウルのお茶を飲んでしまったお客様を真似て,
エリザベス女王もフィンガーボウルのお茶(水?)を飲んだ
なんていう話もありますねd(^-^)
---
おまけのトリビア:
「天災?iuの生活」に「今日のトリビア」の連載を始めて・・・
きょうで半年!
「トリビアの泉」などの一般メディアに自分の知っているコトがらが
取り上げられて,高い評価だとなんとなく癪に障るので,
先に自分のムダ知識を脈絡もなくどんどん並べ立ててしまおう!
という,意味不明なモチベーションで始められたこの企画も
やっと半年たちました。最近ネタ不足(というか,ネタはあるはずだけれど,
頭の中から探し出す=思いつくのが大変(笑))ですが,せめて後半年は
頑張れたらいいなぁと思います(^-^)
---
予告とりびあ:
缶詰は・・・
コメント