iuの焦点。

2004年3月28日
今日もとってもいい天気。家から学校まで,小川のほとりをてくてくと
小鳥のさえずりとかを聞きながら登校するのは気持ちがいいです。

---
日曜日なのに先生がいてちょっとびっくり!
ここしばらく出張で出かけておいでだったので,たまっている
事務処理をなさっていたようです。お疲れ様です。

で,休憩時間のこと,留学生のR君が今月中に学費を納めなければ退学
になっちゃうっていう話をして下さって,出身校の学費の話になり・・・
「そうそう。iu君の(元所属の国家機関)は貧乏人の行くところだからね」
なんですとっ!?(笑)確かに学費は格安ですがっ・・・なんだか
バカにされた気分(T□T) 「イライラしてても表に出さない,大人の常識
ワキーン♪ワキーン♪」(謎)

まっ高い学費=高い教育水準ではないですしね☆

---
一青窈の「ハナミズキ」と,矢井田瞳の「Chapter01」を購入。
今回の矢井田さんのは,今のところ自分ヒットはしていませんが,
一青窈の「ハナミズキ」はいい感じです♪

鬼束ちひろ「いい日旅立ち・西へ」の中古もあったので,買おうかな
と思いましたがCCCDだったので断念。CCCDはどう考えても
消費者の正当な権利を著しく阻害しているようにiuは思うのです。

そもそもCDは「再販制度」によって,メーカーが売値を指定できる上,
今後さらに「海外からの逆輸入禁止」という措置がとられる予定だったり,
過保護に過ぎる気がします。

勿論,不正コピーもいけないんですけど。レコード会社がよくおっしゃる
「ファイル共有ソフトのせいで売り上げが落ちた」説には激しく疑問が残ります。
一因であるとは考えられますけれども,アメリカの方の調査では
それ以外の要因が占めるところが大きいという結果も出ているわけだし,
多少の差異はあっても,日本だけが共有によって売り上げが落ちるかしらん?とか。

ごく一部の(ファイル共有をする)ユーザーを締め出すために,
一般ユーザーに負担を強いる構図はなんだか変ですよね・・・

---
「火の鳥」4〜6巻を読破。「鳳凰編」が気に入りました。

---
明日は,片手間にあまっているマシンにFreeBSDでもインストールして
アプリケーションサーバーにしてみようかなぁと思います。

---
今日のトリビア:
「バームクーヘン」は・・・ ドイツ語で「木のお菓子」の意味。

だってネタが・・・なかったんですぅう(T-T)
有名な話ですね・・・(汗)切ったところが木の年輪に見えるとか
色々趣向が凝らしてあります。

---
予告とりびあ:
サラリーマンは・・・

コメント